2009年10月12日月曜日

バラク・オバマアメリカ合衆国大統領のノーベル平和賞受賞を支持します。

 このたびのノーベル賞委員会の選考によるバラク・オバマアメリカ合衆国大統領のノーベル平和賞受賞を支持します。

 マスコミュニケーションを通じての、各界各人の意見は、大きく取り扱われているもの報道されなかったものがさまざまあったと思わなければいけないが、大きな傾向としては、いい意味での驚きとともに歓迎するものと、まだなんの実績も上げていないではないか早いんのではないかと言うものにまとめられると思う。

 だがこの“なんの実績も”と言うことに関しては一言で反論できる。

オバマ大統領は、世界最大の核大国の大統領の立場で、世界の平和を訴え協調を訴え、そのために核の廃絶をすると宣言したのだ。アメリカ合衆国大統領として核廃絶の発言をしたということ自体がすごいことなのだ。

 実際のところはオバマ大統領自身が言っているようにそんなに簡単にできることではなく、生きているうちに実現しないかもしれない。だからと言って今回の発言の価値が下がるのではまったく無い。

 50年60年かけて核兵器が増えてきたなら、50年60年かかると思えばいいし、作るよりなくすほうが難しい原子力発電所のことを考えればそれ以上にかかると思って取り組めばいいのだ。まずは始めること、そしてやめないことだと思う。



 最後にはっきり言っておきたいのは、意見を求められた時などに、足を引っ張るようなことだけは決してしてはならないということ。神様じゃないんだから探せば何か出てくるかもしれない、でも正しい道、方向なんだから応援こそすれ足を引っ張るようなことだけはすまい。

 ノーベル賞委員会の選考理由の説明でも同様の趣旨が述べられていた。

まずは、受賞を喜び共にあることを常に忘れずにいよう。

2009年3月20日金曜日

3つ見つけた


 タイトル確かに3つ見つけたからなんですが、ジャズの“みんな笑った”が頭に浮かんでそんなのりでつけてみました。

 まあどんな人でも いろいろあります。私もそう。生きていくのは大変です。

でも最近あることからほんの少し進展というか区切りがついたことがあって。

ちょうど休みの取れない間が続いたし年休も使わずに無効になるのが結構残っていたのでお休みをもらったのです。そんなにすんなりとではありませんでしたけどね。

 で、朝は久しぶりにゆっくりとしてから出かけました。

 一つ目。これが主目的だったんですが、もう使わなくなった口座を閉鎖しに行きました。会員の掛け金も名義変更してもらおうと思って。そしたらもう解約されていたんです。もう何年も前に。 なんだか私ばかりが、それもいつまでもぐずぐずしているということなんでしょうね。でも自分でも行動したからわかったこと、これはこれで一区切りつきましたよ。

 2つ目は工具のパーツを探しによったホームセンターで。見つけたんですよ~。イブモンタンの出ている方の昔の「恐怖の報酬」のDVDを。何年か前にリメイク版も作られているけど私の印象に強いのはやっぱりこちらの方。でもDVDが無くって。ところが古い映画で権利消滅のケースの作品なんでしょうね。500円のDVDのシリーズに有ることを見つけたのです。これももう前のことになりますけどね。でも無いんだなー。カタログには載っているんだけど。で書店やレンタルショップホームセンターなんかに行く度にワゴンをチェックしていたんです。それが今回たった一枚だけあったんですよ。それも一段と安い値段で。一枚298円。見ごたえの有るいい作品だと思ってるんですけどねぇ、私は。

歳の行ってからのイヴモンタンとは風体がずいぶん違うけど、やっぱりこの人だからという味はもうこのころから。探し待っていた甲斐がありました。満足。

 3つ目。これも映画なんです。ダスティン・ホフマンとミア・ファーローの「ジョンとメリー」のDVD。この作品、私リアルタイムで劇場で見てすごく印象に残り(造り方なんかも)原作も読みました。今回初DVD化なんですねぇ。無いわけです。こちらは廉価版というわけではないので今時としてはいい値段でしたけど手に入れるしかないでしょう。まだ来ていないけど取り寄せを頼みましたよ。この作品のことで頼んだお店の人と話すのも楽しみです。

 まあ久しぶりに何かうきうき・満足・充実の一日を過ごしました。

他の人にはなんだそれだけということなのかもしれないけどこのところの私にとってはね。

2009年2月21日土曜日

最近思わず納得してしまったこと。


 オバマ大統領誕生で改めてマスコミでの露出が増えているけれど、1960年代の世界は多くのものにおいて転換の時であったし今につながる多くの種がまかれた時代であったと思う。

 私の個人的なこだわりにおいてはガンジーやトルストイを抜きにはできないけれど、アメリカにおける公民権運動そのものと、それが一人ひとりや社会・文化・科学のあらゆる面に与えた影響、そして変化のより大きな時代だったと思う。

 尊敬する一人のキング牧師の行動の仕方や考え方そして夢がようやく実際のものに近づいて来たんだと思う。

 それから、いまだにいろいろ話題に上るケネディ。ケネディ大統領が初の衛星中継で演説する予定だったのに、そこで中継されたのはケネディ大統領暗殺のニュース。

 私はまだ小さかったけれどアンカーマンのクロンカイトのように、おじいちゃまが「ケネディが暗殺されたと」となんともいえない感じで言ったことでことの大きさを理解したことを覚えている。

 暗殺後になってはしまったがそのケネディがアメリカの威信を欠けて1960年代に月に人類を立たせることを宣言し実現したわけだ。

 でも当初から、あれはうそだ映像のここがおかしいなどといろいろ話題になった。そんなものかなと思いながら実際に行ったのはNASAだけなので諸説を確かめようが無かった。

 でも先日観た映画「ムーン」の中のシーンで宇宙飛行士が「あれは嘘だという人たちがいるが、もしそうだとしたらおしゃべり好きのアメリカ人が黙っていられると思うかい」というのを聴いて、吹き出してしまったと言うか納得してしまった。

 こんなに簡単に納得させられることってあまり無いと思う。