2007年9月17日月曜日

「北京バイオリン」 遅ればせながら観て来ました。
 この映画、話題にもテレビ版ができたりもしているので、映画そのもののできも良かったんだとは思うけれど、テーマになにかあるんだろうなと思っていました。  それはあたり。
 縦糸として、バイオリンの“神がその才能を与えてくれた天才”少年とその父親が通っていて、そこに幾人もの人とストーリーが絡んでくるという構成。
 映像の色合いも背景の感じも、日本でも40年50年位前は(正確には、映画の色合いかな)こんなだったんだろうなと思わせるもの。
 どうゆうテーマを選ぶか、それを伝えるためどのようなストーリー展開をさせるか、テクニックを使うのか、それが監督の人間性だろうし、技量だと思います。
 優れた作品なら一枚のスチール写真にも絵画にも、ストーリーも動きも感じられます。けれど、確かなテーマも技術もないままに、あるワンカットやワンシーンは悪くないんだけど一本の映画としてはねーッ、というものがある中で、個々のシーンも一本の映画としてまとまり、縦糸がはっきりしているからか観ていてわかりやすくもある作品でした。  シェイクスピア作品ほどの驚きや明快さではないけれど、観ている私の気持ちを充分さっぱりさせてくれました。
 こんな話ばかりではわかりませんよね。具体的には。
 経済が大きく発展し始めたころ、でも社会も人の考えも地域的な・時間的なものもそれについていけない人・社会が並存し、混沌状態。価値基準も昔とは違う物ができてくる。
 それが冒頭の、素朴ともいえる地方の情景(ここでも北と南の感情的・経済的なものは描かれていたが)、一転カメラは引いて北京の立派な道路と高層ビル。 その同じ北京でカメラが地上に戻ると昔からの家並み。
 音楽学校の実技で、後ろ盾がないからと5位にさせられてしまう少年。でも「5位でも、入れたかまだ良心があるな」というやり取り。
 人の移動を公的には認めない、地方の人間は地方のままで、北京には移り住めないという社会システムの残る現実。
 本当のものを求めるのではなく、“有名”かどうかを基準に、話題のもの・人に群がる人。それを批判する存在も登場させて、まさに”今”にライトを当てみごとに映し出していると感じました。
 
 映画としてはそれで充分に完成していたと思うのですが。実は、自分の身にも置き換えて思うことがあったのです。
 長々とこれまで書いてきたことは、たぶん他の人も同じことを、それももっと良く伝わるように書いてきたかもしれない。いや、これから書くことだってそうかも知れないけど。
 
 ある意味すごいバイタリティで、どんなことでも、どんな時でも疲れを知らない父親が、駅待合の雑踏の中、傍らにバイオリンを置いた赤ん坊を拾うまでの、この人間はどのように毎日を過ごしてきたのだろう。
 大きな混乱の中の中国、大きな混乱に翻弄される人々。経済的にも社会的にも充分ではないだろうことが易々と想像できる一人。
 この人は私ではないか、毎日の生活に目的も意味も持たず、生きる意味も価値も見出せず、自分をかけるべきものを持たない自分ではないかと思ったのです。
 そりゃ、毎日仕事で忙しいこともあるでしょう。でもその毎日にどれほどの意味を感じながら過ごしているでしょうか。
 そんな一人の人間に、生きる意味も意義も感じさせてくれた、与えてくれた。このこのために生きよう、この子の願いをかなえるためにならなんでもしよう、と目標を持たせてくれたのだとわかったのです。 もちろん愛されたらどれだけ幸せなことでしょう。 でも、愛する人がいて、その人のために何かできるということはどれだけ幸せなことでしょう。
 この映画、主人公はいったい誰だったんだろうと考えてみる。 バイオリンの天才の少年だろうか、他の登場人物のストーリーだって皆一本の映画にもなりそう。深みを増してくれています。
 でも、人生に、自分の生き方に目的も意義も見出せないことがいかにつらいことか、もしそれを見出せたらいかに人は変わるのかというのが、実はもう一つのテーマであり、それを現すために、いろんな所いろんな時のシーンが出てきているのではないかと反芻することができました。
 その時代や背景が良く描かれていて、その上にこのテーマがあったからこそこんな作品に仕上がったのではないかと感じました。
*写真。先回の映画の話の「ツォツイ」のパンフのものです。まだ自由自在に作成できず、この前乗せられなかったので、今日載せました。
 そうそう、この映画でも、少年と女性が縁あって知り合うなか、ひたしくなってから、初めて名前を教え、名前を聞くシーンがありました。 やっぱりそうなんですよ。名前を教えるということは自身を教えるということでもあるということなんですよ。○○小町や○○式部、だれだれの娘という言い方では今に伝わる人・女性も名前は人に知らせない。だから、実は名前がわからない。名前を知られるということは命にもかかわることとしていたほどの時が確か似合ったくらいなんですから。 2007・9・17

0 件のコメント: