いわむろ コミュニティだより 92 2023年7月1日
まだまだ知らない歴史がたくさんたくさんあります。
最近では 「西の松下村塾 東の長善館」 と称された、燕市の長善館資料館も初見でした。
写真は ピントがアウトかどうかよりも 何時何処でシャッターを切ったかが大切だと思っています。
私の写真は、隅々までピントの合った観光写真かなと思っていますけれど。 何を撮りたいか 主題がちゃんと写っているか。 でもそれが中心でなくとも(端)ピントが合っていなくとも、写真の意味がついてくる、キャプションが書ける。評価される写真になるのだと思います。
ロバート・キャパの作品。彼の生涯。「ちょっとピンボケ」を記しておきます。
私の写真の撮り方は、物でも話でも集まりでも、その場の手前から全体も収めるように心がけ柄います。その部分を知るにも、話のように、いつどこから始まっているのか周りは全体はどうだということも分るように心がけています。 それを意識させるようになったのは宮本常一さんの「佐渡」を扱った本を見聞してからです。 佐渡の本なのに、佐渡の地に向かうところから話 写真が始まっている。 それからですね。
神様じゃぁありませんから、どうしようもないこととはいえ、時代と言うことでしょうか。
写真一枚一枚がどうということももちろん触れるべきな事なのでしょうけれど、写真を撮り始めたころ師匠から50ミリのマクロレンズのみでの撮影という課題を与えられたというエピソードが印象に強く残っています。
望遠ではなく標準レンズそれもマクロのみで撮影と言うのは、その場に それだけ近くに立たなければだめと言う事。 これは写真(機器)の扱いに長けるということではなく、人としての立場 考え方を厳しく問われ、何時何処でシャッターを切るかが左右されるということだと思います。 その後の吉田さんの生き方はそれで決まっていったのではないかと思っています。
ご冥福をお祈りします。
2012年のことですからもう12年も経つんですね。 それが最近どういういきさつなのか、大切なことだからなのか空きスペースを埋めるためだったのか「道の駅かでな」を紹介する記事を目にして。2003年当時の町長がアメリカ軍などの反対を押し切って建設されたものだということを知りました。 当時も、よくこんなところにこんなに見えるのを作ったなと思ったものですが、確かにこんなに見られたらいやでしょうね。