2016年4月14日木曜日

14・11・6  大浦湾側からキャンプシュワブを望む


実際は今度で2度目なんですけど報道で頻繁に目にしているからか辺野古・岬・漁港の座り込みテントには何度も来ているような感覚です。一回目の時ついに来たという感じでテントそしてフェンス前に立った印象が鮮やかだったし、あちこち見て回わって写真をいっぱい撮り、その写真を何度も見返してそれプラス報道でも目にしていたものだからそんな感覚にもなろうというものです。

今回辺野古へは前回とは反対の方、やんばるの森・東村から向かいましたので大浦湾沿いの道を通る形になりました。 前の時は那覇市宜野湾市といった繁華街を通り抜けて辺野古の港にやってきたので、都会のにぎやかさ建物が途切れて辺野古漁港・テントに着いたという印象でした。今回はよく言えば自然豊かで静かな環境ともいえるんだけれど、開発されたにぎやかな街を抜けてという感じはありませんでした。 

 懐深い穏やかな入り江という感じの大浦湾沿いの道の駅で小休止。少し小高くなったところに立って見渡すと右奥(この場合ほんとは湾の出口ですが)に辺野古・岬基地の建物が望めます。 ここからでは湾全体を写し取ることはできませんが、右奥の建物はキャンプシュワブです。こんな穏やかでいい環境のところに巨大な軍事基地を作ろうなんて、(普天間)“返還”という体のいい言葉がついているけれど実質 規模も機能も拡充しての新築移転なのによくもまぁ いけシャーシャーと と思います。

 そこまで思っていてハタと気づきました。過疎地あるいは開発が進んでいないわざと進めないでおいて(対立が生まれるように持って行って)原発建設を飲ませようとするのと同じパターン、基地 原発ができれば仕事・雇用が生まれ地域が発展する!という甘言で“新たな基地”を作ろうとしているんだなぁと。

対立していては本当の意味での豊かな暮らしなんて遠のくばかりなのに。

0 件のコメント: