2017年9月25日月曜日

ハニー


 タガログ語では ポ(PO)と付けると丁寧な言い方になるそうです。

 気をつけていると会話・SNS上のやり取りでも結構使っていることに気づきます。

 

 今となると何時頃からだったろうかと考えてしまいますが、彼女が「〇〇〇 アン?」時には「アン」と話しかけてくるんです。 ポ(PO)同様の意味合い・使い方の言葉なのかなと思って聞いていたんですが、あんまり頻繁だし言葉を一つ覚えるいい機会かなと思ってどういう意味なの?と聴いてみたらびっくり。 私には アン と言っているようにしか聞こえなかったのですが彼女は アン ではなく ァン と言ってるんだそうです。

そしてジャパニーズ・イングリッシュではっきり言ってもらったら ハニー だったんです。 はにかむ彼女に、どこがどうなったらハニーがアンになるのか半分 うれしさ半分でもう一回言ってほしいと頼んだら確かにハニー=ハアンでした。  ありがたいことです。

 

 100%何にもないと言ったら嘘になるかもしれませんが、今がこれまでの生活の中で一番落ち着いて穏やかで安定している気がしています。 成長が遅いのか、彼女よりも先に生まれいろいろあってこの年齢差でやっと同等になれた気がしています。

2017年9月20日水曜日

素敵な響き “ひとひろ”

   先日素敵な言葉 というか素敵な言い方というか、いいなぁと瞬間感じた言葉を訊きました。
“ひとひろ”  漢字で書くと “一尋”。 でもその時頭にいい感じだなぁと浮かんだ字は “人尋”
古布を割いて縦糸に織り込んで作る草履作りの講座で教えてくれた、どちらかというと小柄な女性が縦糸になる紐を切り出すときに身体で紐を寸法を測って“一尋”と口にしたのです。   どうも、人間が両手を左右に広げた時の指先から指先の間の長さで草履の縦糸を切り出すとちょうど足・草履の大きさにちょうどいいとのようでした。
それで言うと、この小柄な女性が切り出してくれた縦糸は厳密に言うと私の足の大きさには少し足りないという事になるのでしょうか。 
私こういう人というか、こういう瞬間・出会いに弱いんです。すっかりやられてしまいました。


もともとの“一尋”とは5尺あるいは6尺をいったようですが、明治以降は6尺と定められ現在に至っています。 6尺というとちょうど一間。 人間はたって半畳寝て一畳(一畳とは一間と半間の長四角)なんて言葉もあるし。 洋の東西を問わず人間の身体を基準に寸法を決めるというのは昔からありますね。 もちろん所変われば時代が変わればだし、厳密に言えば離れたところの人とだったら今の時代では主流でないことはわかっていますけれど、こんな言い方が通用する関係・生活に何か惹かれます。
(一尺は約30㎝ 半間は約90㎝ 一間は約1.8m)

父との会話

   先日父が転医しました。2月に、入所していた施設からインフルエンザとそれを遠因とする誤嚥性肺炎で緊急搬送されてから3つ目の病院となりました。

 幸い今すぐ生きる死ぬという状態ではありませんが、低いレベルで落ち着いてしまって、以前のように外出するとか食べたいものを食べるという事はできなくなってしまいました。

 そんな状態の父ですが、私との関係では今がこれまでで一番普通に話をしていると感じています。

 根っからの技術屋の父と私とはずっとそりが合いませんでした。

そんな父とでしたけれど、高齢になり介護保険を使っての一人暮らし、施設入所もし入退院を繰り返し、歳を重ねる中で当然ながら認知症も進行しそこへこのたびの健康問題。 私がずっと医療・福祉にかかわっていたという事もあったのだとは思うけれどいろいろ対応してきました。

このたびの入院では一段と身体が弱り車いす移動もできなくなりました。一時練習もしてみたのですが、誤嚥性肺炎を繰り返すという事で今は経管栄養だけになってしまいました。顔も首も、身体全体がほんとに細くなってしまいました。

これらに反比例して、私に対しては徐々に口が軽くなり口数も増えてきました。私も仕事でお年寄りと接してきた経験が生きる対応に変わってきたと思っています。父は父のままなんですけれど。

昔のことを考えると、前は何だったんだろうと驚くくらい自然に話しています。 歳が行き出かけることも口から食べることもかなわなくなってから初めてとはいうものの、このように親子で会話ができるという事に感謝しています。

2017年9月10日日曜日

今だからこそトランプ大統領に観てもらいたい映画



この作品以降一層深刻化している地球温暖化。そんな今だからこそ「地球温暖化はでっち上げだ」ととらえているトランプ大統領に観てもらいたいと思った映画「デイ・アフター・トゥモロー」。(2004年 20世紀フォックス映画)
こんな惨状になってしまってこの後どうなるのだろうという素朴な疑問がわいてしまうラストではありますが、途中、アジアに属する日本を別とすれば北半球・西欧とアメリカ合衆国をなぜそうなるかとても私には説明できない規模の低気圧・寒気が覆い結果アメリカ(合衆国)側からメキシコ側に人々が国境を突破してなだれ込む「国境に壁を築いてメキシコ側からの入国をストップさせる。」と大声を上げているトランプ大統領はこの様を見てどう思うだろうかというシーンも画かれています。