対応する日本語がちゃんとあるのに必要以上にカタカナ、それも往々にして日本以外では通用しない“和製英語”が横行しています。そのいい例が、この度のCOVID-19に関しての小池都知事の言動。 古く徳川家による政権・江戸幕府から天皇家による政権・明治政府に変わり文明開化の掛け声のもと物心両面一気に多くの物が取り込まれました。それ以降、どうしても日本語の方に相当するものがなく、翻訳もしきれず外国語を直接カタカナに置き換えたケースはあります。文字を見た目、デザインとして取り上げるという事も有ります。 でも昨今の動静はそれだけではありません。日本語にも同義のものが有り概念としてもある物でも、わざと本質を隠すため 自分の至らなさを隠すため 自分をひけらかすため、わざとわからないような単語を出してくる。(それがまた、響きを優先するものだから本来の使い方とは異なっていることも往々にしてある情けなさ)
小池都知事の話には具体的手立てが伴っていなくて「それで結局どうなの?」となってしまいますが確かにパフォーマンスとして話題になります。 片や菅首相は、たくさんしゃべればいい パフォーマンスとして成立すればいいというわけではありませんが、相も変わらず 場当たり 後手後手 先の見通しが立たない (決断しない)の繰り返し。 これに関しては先日「菅首相の話にはロードマップがない。だから場当たり的 先の見通しが立てられないのだ。」と言う言葉が聞こえてきました。それでこんなことを思ったのです。 先行きの見通し、予定 計画。「ロードマップ」と言う言葉には確かにそういう意味 使い方もありました。でも一般には「ロードマップ」と言うと素直に「道路地図」ととってしまうんじゃないでしょうか。日本語にも「行程表」と言う言葉がありますし。
本来の用法、本質を見えないようにしたという事では「TPP」のことを取り上げないわけにはいきません。TPPの「T」、この場合の本当の意味ではトランス-“太平洋を越えて” と言うどちらかと言うと対アメリカ合衆国と言う事だったのに、日本の国民の前には“環太平洋”
太平洋を囲む国々の という別の言葉で紹介されました。太平洋を越えてアメリカ合衆国とその他の国と言う利害関係で言うと相反する関係にある協定を、平等の立場で協力し合ってというものに、すり替えて“約し”(?) 本質を隠したわけです。 事程左様に、為政者―偽政者が、これまで聞いたことのない
カタカナ言葉で発言するときは 眉につばを付けて聞くようにしなければいけません。
0 件のコメント:
コメントを投稿