2022年12月31日土曜日

またお前か!!

  また閣議決定。 ほんとに 良くないことを覚えたなぁ。


 この度の「安全保障3文書」 

 敵基地攻撃能力の保持は、戦後日本の国防、日本国憲法に基づく安全保障に対する日本の姿勢を根本から変えてしまうもの。 それを国民の信を問うことなく、国会で審議することもなく、一内閣、身内だけで勝手に変えてしまう。 閣議決定本来の決定レベルでは扱ってはいけないことを簡単に変えてしまうというのは、岸田首相の意向は意向として、どう考えても駄目なことです。

 仕組みとしては確かに前からあったものではありますが、安倍内閣の時からひどすぎます。





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          新潟日報 2022年12月16日

 日本に暮らす人々がどれだけ生活に困っているか。日本の将来がどのような課題にさらされているか。 防衛予算をGDP1%から一気に2倍。倍増した予算で購入した武器で一体何を守るつもりなのでしょうか。聖書の時代から言われている、相手よりもさらに の際限のない競争は自分自身を滅ぼう結果にしかなりません。倍増された国防予算は、今単純に43兆円という数字が出てきていますが、生活関連 社会保障の単年度自然増1,500億円すら許さない予算を組む中で、一体だれをどのように守るというのでしょうか。何をどのように購入すれば満足するのでしょうか。 ”敵基地゛と言うけど、その基地はどこにあるのでしょうか(どこの国)。 第2次世界大戦の時は、鬼畜米英と言っていた人があっという間にアメリカべったりに宗旨替えをした人たちですけれど、間違ってもアメリカじゃないですよね。 じゃあ中国?  中国と戦争するというのは、どうゆうふうになったら終わりということになるのでしょうか。 食料自給利率を下げることしかしてこなかった日本(政府)、日本は早晩食糧難の状態になってしまうんじゃないでしょうか。いまさらそんな選択ができるのでしょうか。 実際の所は多分に怪しいところがありましたが、昔は「全方位外交」なる言葉がありました。 日本こそ世界平和が必要な国だし、そのために果たせることがある国だと思います。

 もう防衛予算をGDP比2%にすることが前提で、そのお金をどこから工面するか 国債にするか増税にするかの議論がされているのもおかしな話だと思います。

 今日は、この日報抄で紹介されている「ウルトラセブン」の番組でのやり取りは知りませんでしたが「まったくもってそうだよなぁ」ということを私以外の人の言葉でも紹介したくて紹介させてもらいました。

2022年12月19日月曜日

総務省発表 2022年9月15日時点推計 65歳以上人口

 

しんぶん赤旗 
2022年9月22日

 だからどうだ というのまで考えないとだめだと思いますが、まずは一段と高まった高齢化率ということでどうぞ。
 ところで、私も働いてます。それぞれに事情も切迫度も同じではないと思いますが、働かないではやっていけないんです。 年金は減る、物価は上がる。それもどんどん上がる。あらゆるものが上がってますから。
  
 10月10日の「保険料を取っておいての病院窓口負担」も合わせてみてもらえると幸いです。 
 それにつけても、自己責任論で責任回避、頼めば前例がないで断るくせに世界の流れは見ない振り気づかない振り。 別にこんなところで一番(下から)を目指してもらわなくてもいいんですけどね。

世界の識字率

 


NTT労組
2018年9月29日

 自分としては十分ににしていて整理もしているんだけど、たまに!途中まで! 悪いのは置く場所があること。 でも一番悪いのは 捨てられない私。 わかっているんですけど駄目なんです。 だからお客様が来る となると、せめて目に付くところだけでもと、導線を考えながら大変です。 
 今日紹介しているものは。ここまでくれば今年はないかな?と思いますが、昨年お祝いに来てくれる予定がご家族が亡くなられて延期になっていた人のことが頭に少しあって、またほんのちょっとだけ整理して見つけたものです。 (私には資料 ほかの人にはただの古新聞?ごみ?) 
 元が2016年だから、もっと新しい数字をとも思いました。調べると確かにこれよりも新しいものもありました。もっと細かく具体的な国別のものもありました。 え~知らなかった!と思いましたが、日本は正式には識字率を調べていないんだそうです。100%のはずだということだそうです。
 日本の識字率、 私は正しくは 100.0%とすべきだと思っています。実際いろいろな条件 理由から読み書きができない人がいるわけなので。 そこが .0%をつけるべきと考える所以です。
 識字率 とは何か。その数字の地域差 国ごとの差、性別による差等等。 ここが問題の所で、運動が必要になる所以だと思っています。

2022年12月18日日曜日

こんなに違う”(水)一日の使用量゛

 


Unicef news
vol272   2022winter

 左上の ニジェール 1日80リットルが少しにになりました。 これはこれで嘘ではないでしょうし、支援によってここまでなりました と取ればいいことなのかもしれませんが。ほかの地域写真も含めて、米国の写真についてでもどういう条件の下でなのか考えてしまいました。 ”水゛の問題は大きくて、どんな風に表してもなにがしか言うことができるんでしょうが、少しデフォルメしすぎかなと思いました。同じ条件・ウォーターサーバーで比較して見える化したということなのでしょうが、例えば井戸の支援の時のことが脳裏に浮かんできたもので。 80リットルはおろか、泥水 汚れた水をわずかでも手に入れることすら大変ということが思い浮かんでしまって。

2022年12月17日土曜日

日本における 報道の状態

  ”自民党に投票するからこうなる゛という状況が一層深まっています。

 この指摘は今に始まったことではありませんけれど、日本のマスコミの深刻な状況。さまざまに指摘はされているのですが、相手の方がはるかに上手。先を見越して懐柔策を取ってきた結果が、実際にそして国境なき記者団の指摘で具体的なものとなってきています。 こんなに国民の生活に悪いことばかりしてなんで⁉と思っていた長期 安倍政権につながっていたことが簡潔にまとめられている文章を見つけましたので紹介します。 是非お読みください。














                          「聖母の騎士」2022年6月


2022年12月10日土曜日

政治資金収支報告 (2021年)

 





しんぶん赤旗 2022年11月26日

2022年12月4日日曜日

清里星のふるさと館 の事

 

構成財団 第132号 令和4年4月1日 新潟県自然科学シリーズ


 この清里 星のふるさと館はもう昔々のことになってしまいましたが行ったことがあるのです。 今は平成の大合併で上越市になっているようですが、その時は清里村でした。 今のようなナビのある時代じゃありませんでしたので、パンフレットの情報や地図を頼りに、まだ保育園の子どもと一緒に出掛けました。

 お互いいろいろありました。


朱鷺プロジェクト 餌場

 


                         こーぷふる 12 /2022 より 

 一度絶滅した日本の朱鷺

 中国から贈られた朱鷺(1999年)。2008年から始まった放鳥後、現在では569羽が定着しているとみられています。

 絶滅の原因と言われている、農薬使用によるドジョウやカエルの減少を反省しての取り組みが紹介されていました。

 いろんな言葉が出てきていたので、餌場となる田んぼの模様を紹介します。