2015年2月26日木曜日

「地球は青かった」


映画 -ユーリー・ガガーリン生誕80周年記念 「ガガーリン」 世界を変えた108分- を観てきました。久しぶりのロシア(語)映画。ソ連時代のモスフィルムの薄茶色がかった画面ではなく、デジタルなんでしょうか画面・映像がすごく明るくクリアです。

「地球は青かった」いつこの歴史的名言が出てくるかと息をのみ、特に宇宙に飛び出してからのシーンでは注目していました。ところが、映画ではついに最後まで出てこなかったんです。これほど有名な言葉が出てこないとは! いつものように買い求めたパンフレットにわざわざ記載がありました。 実はこの言葉をガガーリンが言ったかどうかについてははっきりしないんだそうです。えーッ

 作品としては、未知なるもの・状態への恐怖とそれでも一番乗りを目指す若者の若さ美しさ。そして、人々の熱狂、国策に巻き込まれる個人を描いていました。ただしどんな都合で無理に編集をかけたのかと思うような唐突さを感じさせる、それが結局どうなった・話のどこにつながるの・何の伏線なのか?と観ていて消化不良になるシーンが何度かありました。そんなことも含めて少しあっさりという印象。でも生誕80周年を記念して造られた作品ということで言えば有りなのかな。

 

ところで、わたしにはガガーリン=世界初の宇宙飛行士ということで個人的に思い出があります。

まだ記憶もはっきりと残らないほどの頃、父兄(!)参観で「世界で初めて宇宙飛行をした人は?」というのにクラスでただ一人私が手を挙げてガガーリンと答えたのだそうです。 祖父・おじいちゃまが「どうだった」と問うのに答えて授業参観に来ていた母親がその模様を話して聞かせたら「そうかそうか」ととても喜んでいたという話を後になって聞いた思い出が。

祖父についてはまたいつか

0 件のコメント: