HSP(Highly Sensitive Person)
この言葉は、1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アロン博士が提唱した概念だそうです。 1996年と言うと20年とちょっと。20年と言うとまだそう昔という感じもしませんが、自閉症と言う言葉も60年 70年ほど前の事。今ではすっかり当たり前になった“発達障害”と言う言い方だって何時頃からだったでしょう、それほど昔じゃなかった気がします。 事程左様、様々に観察
研究が進み新しい概念が提唱されています。言葉、言葉遣いもより配慮されてきました。障害の“害”と言う文字、より配慮された言い方 表し方を模索するように。
HSPには4つの特徴が有るそうです。4つの特徴=DOES
D(Depth=深く処理する)
O(Overstimulation=刺激を過剰に受けやすい・感じやすい)
E(Empathy=
共感力・共感性が高い)
S(Subtleties=気づきやすい 感受性が高い)
場面で言うと、怒っている人が怖い(直接自分に対してでなくとも) 周りの人の気持ちに気づく 友達・周りの顔色をうかがってしまう 教室に居ずらい、空想が大好き 匂いや音などに敏感 等々。 5人に一人が該当するとされているようです。もちろん、全員がすべての項目にとは限らないでしょうし程度の差もあると推測しますが、5人に一人と言うと20%という事、これは大きな数。
以前だったら、このように取り立てて定義づけられなかったかもしれません。 集団として20%というふうに取られることもなかったでしょう。それで、言葉から受ける感じもずいぶん配慮されている感じがします。
公益財団 日本学校保健会の冊子「学校保健会」に掲載されていた記事より
0 件のコメント:
コメントを投稿