2019年4月30日火曜日

互いを認め尊重こそ


~平成~令和~  今日のこの日のタイミングで書くというのも毒されているような気がしますが、元号としては夜12時をもって平成が終わり令和という事になる、という事でこのところとみに 巷が騒がしい。

この間、祝賀だけでなく権力者(今回の日本の場合は天皇制の元の天皇)が暦・時さえも管理(操り)する・知らしめることであるという論調の主張も散見しました。 

中には、もっと初歩的な素朴な疑問の形をとるものもありました。 「権力を持つものが暦・時を司るという発想 考え方が入って来た・日本に文字や暦というものがもたらされるはるか以前にさかのぼり皇紀○○年という数え方・歴が始まっているけれどどうやって数え記録したのだろう??」と。 言われてみれば確かにそうです。



私は元号の強制・押しつけはいやだけれど、それが好きな人はどんどん使えばいいと思っています。 ただ、実際問題の所昭和から平成そして今度の令和といくつも元号をまたいでくると、いったい何年(経過)だ!と西暦に換算しながら相当混乱するのではないかと思います。

じゃあなんだったらいいのか。 西暦 と言うと、それはそれでまた面白くない人が出てくるはず。 要はそこだと思うんです。 

今だ地域や出自によっては旧暦で祭祀を執り行い、またある人によっては信ずる宗教によっての時間(流れ 経過)軸・数え方をする人がいます。文化として表現し伝える時に必要で使う場合もあるでしょう。

 元号・皇紀が好きだという人はそれを使えばいいし、そうでない人はそうでないように すればいい。 お互いを認め尊重する、各人の自由にし合うようにすれば一番いいのではないかと思う次第。

それにつけても今の騒ぎ方ははしゃぎすぎ。 そういう所が心配になるんです。

2019年4月29日月曜日


WHOがゲーム依存症を「ゲーム障害」として病気に認定した。
アルコール・薬物 ギャンブルなど依存症に区別はない。薬物やアルコール依存症のことは多くの人がすでに認識しているところだと思うが、まさにこの一言はIR=統合型リゾート実施法の危険を言い表しているのではないだろうか。  ~

信徒の友 201810
自らも薬物依存症と診断された、長崎ダルクの代表 中川賀雅(なかがわ よしまさ)さんの言葉。 





IR(統合型リゾート実施法) を強引に進めた人たちは指摘を受けてさして抵抗することもなく“対策”を盛り込みました、その危なさを知っているがゆえだったのではないでしょうか。 
“足りる”という事を知らなければ、人間の“欲”は欲すれば欲するほどに際限がなくなるもの。 

2019年4月27日土曜日

依存症の恐ろしさ


好奇心や無知による一時的な過ちが生涯にわたる禍根につながる事、これが覚せい剤依存症の恐ろしさです。

信徒の友 201810  シリーズ 精神障害 そこに働く神の愛をめぐって
「誰もが無関係ではない薬物依存症」-真の回復に教会が果たすべき役割-
石丸昌彦 精神科医 キリスト教メンタルケアセンター副理事長 の回より 



初めてレコーディングされたボサノバの曲とされているエリゼッチ・カルドーゾ「シエガジサウダジ」日本名「想いあふれて」の あふれる までは行かなくともいろいろ想っていました。 でも気力が弱っていたのか、その想いを一つの文章にまでまとめきるには至っていませんでした。 


冊子に目をやっても、朝霧の露が葉の上を転げていくように活字を追う目は紙面を流れていきます。 ところがあるページへ来ると、私の目がその箇所へ来るのをずっと予定し待っていたかのようにていたかのように飛び込んできた言葉の数々を紹介しています。

父が病を経 帰天、それがあったからこそのこんな出会いもあるのだと感じています。

2019年4月24日水曜日

危機的な状態

国境なき記者団の2018年を総括した報告書(20181218日公表)によると、2018年に報道活動によって命を奪われた記者は2017年に比べて8%多い80人にのぼったとのことです。 最も危険な国として、アフガニスタン(15)シリア(11)メキシコ(9)イエメン(8)インド(6)の国々に大統領がトランプに変わってからのアメリカ合衆国が6人で新たに加わりました。 投獄されている記者は、60人の中国を筆頭に348人。(中国 エジプト トルコ イラン サウジアラビアで半分以上)。 人質となっている記者は60(前年比11%増)。内59人はシリア イエメン イラク(残り1名はウクライナ)であることも報告されました。
 クリストフ・ドロワール事務局長は「無節操な政治家らによる増悪の先導が要因となっており、記者への暴力は前例のない水準に達している。今や危機的な状況だ。」 「増悪の表現は暴力を正当化、ジャーナリズムと民主主義そのものを弱体化させている。」と話しています。
 ジャーナリストがまさに命を懸けて真実 今実際に起きていることを伝えたことによって、ベトナム戦争を進めている“政府の誘導”に惑わされるままでなく戦争の終結に至った経験を私たちは持っています。 そのことから、戦争を進める側・政府はイラク戦争の時マスコミに対して規制を強め情報をコントロールしたことは有名な話です。
 
今、国内において痛いところを突いてくる 都合の悪い質問をする記者への、真っ当な反論ではなく個人攻撃を繰り返す政府。それを同じジャーナリストとして連帯するのではなく、逆に政府と一緒になっているジャーナリスト・マスコミ。
今起こっていること 隠されていることを自分の代わりにその場に行き見て明らかにしてくれているジャーナリスト達が、海外で人質になった時自国民の生命を守るどころか政府が先頭に立って“自己責任論”でさらに傷つけている日本の現状は嘆かわしいに尽きます。
クリストフ・ドロワール事務局長の話以上に、日本の報道 民主主義は危機的な状態にあると感じています。
国境なき記者団による報道の自由度ランキングにおける日本の順位[9]
順位
当時の首相
2002
26 [10]
2003
44 [11]
2004
42 [12]
2005
37 [13]
2006
51 [14]
2007
37 [15]
2008
29 [16]
2009
17 [17]
2010
11 [18]
2011
(発表なし)
2012
22 [19]
2013
53 [20]
安倍晋三
2014
59 [21]
2015
61 [22]
2016
72 [23]
2017
72 [24]
2018
67 [25]

2019年4月20日土曜日

“言論の自由”を主張するための前提



言論の自由を主張するためには、

・きちんと調べる

・相手を不当に傷つけない

・わかりやすく伝える

 というルールに基づく必要がある。



ハフポスト日本版編集長 竹下隆一郎 2018.8.21

2019年4月18日木曜日

声を上げる 上げられる



不安をそのままに放っておくと失敗する。

何か不安に思ったら他の職員にも声をかける。



信徒の友 20189 「こちら陽だまりデイサービス 美奈子の介護日記」
36話 “気づく” より



この言葉そのままぴったりというわけではないのですが、何か気になる 引っかかる という事は実際あります。 その時すぐに何か事が起きなくとも、後で思へばあの時・・・ というようなことは何かしら思い当たることがあるのではないでしょうか。

 そして  他の職員にも声をかける 何か感じたら気づいたら結果として空振りに終わるかもしれないけれど声をかけられるという職場の雰囲気 関係の有る無しはとても大きな違いだと思います。 私自身 実際の体験から心に響きました。

2019年4月16日火曜日

ラルシュ共同体 3/3  ラルシュ共同体とは




ラルシュ共同体 (フランス語で「箱舟」の意味)

現在37の国々に152のコミュニティーがある

 ジャン・バニエ(1928~   

フランス系カナダ人・カトリック信徒によって、1964年に設立された知的障害を持つ人々を迎え入れ共に生きるコミュニティー。

障害を持つ人たちに施すよりも、彼らと共に生きることを目的としている。

ラルシュ共同体 2/3  お祝いの言葉








ラルシュでお祝いの時に伝え合う言葉


「あなたこそこのコミュニティーへの贈り物です」

2019年4月15日月曜日

ラルシュ共同体 1/3 不可欠な事




コミュニティを作るにあたって不可欠な3つの活動

・共に食べること
・共に祈る事
・共に祝う事

2019年4月13日土曜日

労働時間とは







労働時間の考え方

・使用者の明示的・目次的な支持により労働者が業務を行う時間。

・労働時間は労働契約や就業規則などの定めによって決められるものではなく、客観的に見て労働者の行為が使用者から義務付けられたものと言えるかによって判断される。



例 業務に必要な準備行為(制服への着替え等)後片付け(清掃)

  待機時間 

  業務上義務付けられている研修受講

         Japan Industriel Safety &Healh Assciecion  より



 私が以前勤めていた職場は、他の企業と比べればはるかに“民主的”という所だったことは間違いなかったと思います。けれど、違和感を覚えることがなかったわけではありません。
 よその御用組合と言われるところは間違いなくこんなものじゃないと当時も思っていましたけれど、他企業・組合の労働争議 個人での争議に出かけて行って支援活動をするのに自分の所では対立の最後の所で決裂を避けて経営側に歩み寄る、組合員に対して経営側の立場で説得し収めようとするところがありました。
 技術の進歩・変革が早い、人手が足りないとは言いながらも定数に対して新しい労働者が補充されるという事もあり、ベテランと言われる世代が軽んじられていました。処遇もそうですが、引き留めない姿勢が一貫していたように思います。  これは、職員を大切にしているから・不調だからと言って直ちに切り捨てないという事のアイロニーと見言えますが、精神的不調を抱えながらの職員の割合が他企業よりも多いという調査報告もありました。日常の職場の雰囲気 不調になった人に対する年配の人だからできる接し方ができていないところがあったように思います。きっとそういうようなのは、無駄というとらえ方だったんではないかと思います。  
縁あって勤務している所そしてこの世界、実はそこもいろいろ問題があるのはわかりましたけれど、少なくとも中間の管理者 職員同士不自然と思えるほどすごく気を使っていることが感じられましたもの。 不調者、事件事故が発生したらいろいろ響くという事だったのかもしれません。 でも以前のところは、表面的だけでもそういう感じはありませんでしたもの。

 紹介した文言がぴたりとあてはまる事象ではありませんがそんなことがあったので目に留まった言葉でした。

“3.11”の日に


3.11”の日 職場で喪章が掲げられました。

2020年開催予定の東京オリンピック誘致の時安倍首相は(福島第一原発に関して) アンダーコントロール という言葉を使いました。けれど8年たった今でも、政府発表でさえ5万人を超す人たちが避難生活を余儀なくされています。 確か何年か前もおんなじことを聞いた気がしますけれど、解決まで40年も50年もかかるそう。ただし、実際のところはいまだ全貌が把握できていないし技術も確立していない… となるとその50年だってどうなる事やら。

東京オリンピックは復興五輪だなどと言っていたのに、オリンピック開催に向けての建設ラッシュで東北地方の復興・再建にかかわる資材も高騰、人手も取られてしまい現実には妨げとなっている。何かというとパフォーマンスだけははでだけれど、そもそも不十分な支援策すらも具体的には遅々として進んでいません。

2019年4月1日月曜日

心の中で弔っていようと思っています


父が亡くなり帰天 葬送式の日は2月というのにとても暖かく穏やかな日でした。ところがその翌日からは気温もぐっと下がり大荒れの日が続き体調を崩してしまいました。

3月に入っても春らしい日は訪れず、年度末の忙しさかと考えるようにしていましたが一向に気が晴れず調子が出ない日が続きました。 それで思ったのです。考えれば幾つも理由を上げることはできそうですが、やはり人が父が亡くなったという事が大元にあるのではないかと。 思えば3.11の後もしばらく、具体的にどこがという事ではないのですがなんとなくの不調が続きました。 

後かたずけも含め様々なことが続きます。ずっとこうしているわけにもいかないとわかっているのですがいましばらくは喪に服す。そこまで行かずとも今しばらく心の中で弔っていようと思っていました。 父は神の元への帰天をしたのであり喜ばしいこと、季節も変わり暖かく花もさまざまに咲く季節…  この日常にもいつか慣れ、新たな営みを行うことができるようになることでしょう。 感謝