2019年4月30日火曜日

互いを認め尊重こそ


~平成~令和~  今日のこの日のタイミングで書くというのも毒されているような気がしますが、元号としては夜12時をもって平成が終わり令和という事になる、という事でこのところとみに 巷が騒がしい。

この間、祝賀だけでなく権力者(今回の日本の場合は天皇制の元の天皇)が暦・時さえも管理(操り)する・知らしめることであるという論調の主張も散見しました。 

中には、もっと初歩的な素朴な疑問の形をとるものもありました。 「権力を持つものが暦・時を司るという発想 考え方が入って来た・日本に文字や暦というものがもたらされるはるか以前にさかのぼり皇紀○○年という数え方・歴が始まっているけれどどうやって数え記録したのだろう??」と。 言われてみれば確かにそうです。



私は元号の強制・押しつけはいやだけれど、それが好きな人はどんどん使えばいいと思っています。 ただ、実際問題の所昭和から平成そして今度の令和といくつも元号をまたいでくると、いったい何年(経過)だ!と西暦に換算しながら相当混乱するのではないかと思います。

じゃあなんだったらいいのか。 西暦 と言うと、それはそれでまた面白くない人が出てくるはず。 要はそこだと思うんです。 

今だ地域や出自によっては旧暦で祭祀を執り行い、またある人によっては信ずる宗教によっての時間(流れ 経過)軸・数え方をする人がいます。文化として表現し伝える時に必要で使う場合もあるでしょう。

 元号・皇紀が好きだという人はそれを使えばいいし、そうでない人はそうでないように すればいい。 お互いを認め尊重する、各人の自由にし合うようにすれば一番いいのではないかと思う次第。

それにつけても今の騒ぎ方ははしゃぎすぎ。 そういう所が心配になるんです。

0 件のコメント: