2020年9月27日日曜日

それを言っちゃあおしまいよ と もっと気づいてほしい

  


“自助”安倍前政権時菅官房長官として口にしていたのに重ねて現首相として口にした言葉。「自助・共助・公助」の中の自助、自分で自分を助ける。要するに助けが必要な時大変な時は自分でどうにかしなさいよ。 概して歴代の日本の権力者・行政は公助にあたる所の社会福祉(保障)に対しては消極的でした。本来は“最低基準”として定められたはずだったものが制度的に報酬の裏付けをしない対応をとったものだから何時の間にやら“最高基準”になってしまったのが現実ですから。 菅新首相が安倍内閣の官房長官時代から口にしていたことですしこの程度で驚いていてはだめなんでしょうが、この度国の運営の長の立場になった人が具体的運営はこれからというタイミングでまず口にしたのが 公助はしませんよ だったんですから、「それを言っちゃあおしまいよ」先が思いやられます。

今でいう所の新自由主義の発想による数々の改定(改悪)。その弊害が誰の目にも明らかになった・国民にとって大きな不幸となってしまったのが安倍政権とかぶってしまったCOVID-19 の感染拡大とその時の対応でした。 過去において、普及させるときには一時報酬を高めて=利益誘導をしてきました。それは実質、情報を早く入手することができてかつ対応する資金力のある所(この話の念頭に置いているのは医療の事)でした。そこで対応できない病院は淘汰され。看護師不足がまねかれた時にまた淘汰され。一見“福祉の充実”を図るかのように見せかけて、地域・自宅へ患者を追い出しておいてから「ベッドが多すぎる」とベッドを減らし。挙句の果てがベッドが少なくて効率が悪い→病院の統廃合、病院そのものを減らすと言っていたところに、この度のCOVID-19 があったものだから対応しきれず大混乱を招いてしまったわけです。 地域の公衆活動に大切な保健所の統廃合も致命的に進められていました。 予防ではなく、罹患したら病院へ。それも医療保険の改悪がこれでもかこれでもかと進められてきた中、特に安倍前政権下で一段と拡大した格差下で一人一人は悲惨な状態になってきています。 自助 一人一人はもう十分に頑張ってきました。一人一人も、家庭も地域コミュニティも精一杯がんばってきました。力を削ぎ取られて 共助 どうしたらいいの。 COVID-19 で間違いに気づいて公助に力を入れるというならわかります。ところがこの期に及んでも、公助に力を入れなければならない立場の人が自助を求める。行政の長として認識不足 責任放棄だと思います。

 

ところが支持率はと言うとこれがすごく高い。苦労人だとか人柄がいいとか云々。これまでの安倍政権下での数々の悪行、それを問題として取り上げても官房長官として「私はそうは思いません」「問題ないと思いますよ」で全て片付けてきた菅新総理。民意が示されても「よく説明して理解してもらう」「粛々と進める」の繰り返し。そのどこが“人柄がいい”なのでしょうか。 苦労人だとか言っても、COVID-19 で明らかになった問題にさえも真摯に対応しないのは、苦しめられている人々とは別の考え立場に立っているから。苦労している人々の立場とは別の“苦労”をしている人ですよ。 そういう事で言うと、誘導は有るにしても、国民の内のわずかを占める人の意向を優先する人に支持を与えてしまっている大多数の人達の目覚めを希求します。

2020年9月22日火曜日

菅新首相 の高支持率について

 


「どうしてこんな数字が出るのかわからない」 とばかり言っていても事は進まないという事は重々承知だけれど、やっぱり安倍前首相辞任声明後の支持率上昇がわかりません。

 威勢よく打ち上げていた公約が一つとして具体的な成果を上げられなくとも「やっています」「道半ば」でごまかせてこれたのがCOVID-19 感染拡大に直面してその手も通用せず無能ぶりが多くの人の知る所となり、ついには支持率が急激に落ち込んでしまい再び体調不良を言い訳に政権を投げ出してしまった安倍さん。 辞任声明後の支持率調査はいずれも上昇。目を疑ってしまう20%以上上昇なんていうものもあってびっくりです。 確かに持病の悪化はあったのかもしれませんが、行き詰まりが原因で政権を投げ出さざるを得なかったのが実情なので、政治の私物化 格差拡大 政策等々の検証が必要です。責任の取り方が違うんじゃないでしょうか。一国の首相・政権に対して何も問うことなくただ「ご苦労様でした」で済ませて好いものやらと感じます。

こんな私の想いは取り立てて珍しいものではないと思うんですが、世の中にはこんな解釈もあるんだなぁとびっくりするような事を言う人が居たので紹介します。「結局多くの国民にとってマイナスになることばかり押し通し、公約はいずれも大言壮語に終わってしまった安倍()首相が最後にみんなの願いに答えた行動をとった、それは辞任したことだ。支持率が上がったのは、それを多くの国民が支持したからだ。」と言うのです。これは大勢ではないと推測しますが、数字の推移をそうゆうふうに見る見方もあるのかと思いました。

ところで、マスコミが煽り立てる通り自由民主党の新総裁に選出された前安倍内閣の菅官房長官は、議院内閣制の日本において現在の第一党・過半数を占めている自民党の総裁イコール新首相選びだったのですが、国民はもちろん自民党の党員 党友すら満足にかかわる事もできないまま菅前安倍内閣官房長官が第99代 新首相という事になったわけです。 菅新首相は茶番以外の何物でもない、新総裁選びの時から“安倍政権の政策を踏襲する”と言っていました。 やることなすことうまくいかなくなって(弊害を残して)辞任した安倍前首相。その政策を踏襲するという菅新首相、驚いたのはさっそく行われた支持率が軒並みすごいことになっていること。なんでも歴代3位 “大きな期待(話題)”で首相に返り咲いた前安倍首相の時よりも支持率が高いのだそうです。 やっぱりなんでこんな数字が出てくるのかわかりません。

2020年9月12日土曜日

吉田都さんを紹介する記事

  


私としては久しく目に触れることもなかった、吉田都さんを紹介する記事が目に留まりました。 もともと詳しい方ではない私ですが、英国ロイヤルバレエ団のプリンシパルを2010年まで15年にわたって務めて日本に帰ってきた後だったのでしょういろいろに紹介されていたのを私も目にしていました。 その後、2019年現役を引退し20209月より新国立劇場舞踊部門芸術監督に就任されたという事です。記事はそれを契機に書かれた物という事になるのでしょう。 その記事の中で印象に残ったところを忘れないようにとどめておこうと思い立ったというわけです。

長年にわたってバレエを続けてきた、そして、だれもが到達できるわけではない極みにも至ったという事が頭にあったのでしょう。 「私は一つのことを成し遂げるのに時間がかかる方です。 努力しなくてもたどり着ける人は、もったいないことにあっさりやめてしまうんです。」

 “階級”身分 棲み分け よく言えば専門とか尊重という言葉も少しは出てくるのかもしれませんが、日本そして普通に暮らしている人間にはそういうふるまいになれていないものだから 場慣れしない 落ち着かない気持ちになる感じなのでしょうか。 『ほつれた衣装を自分で直そうとして、衣装係に「私の仕事を奪わないで」とたしなめられた経験から「日本では稽古の後の消毒も(COVID-19 の下で)ダンサーが自分でしています。テクニックは世界レベルなのにどこか遠慮がちなのは、ダンサーという職業が成り立っていないからだと思います。」との思いを持っている。』

 

 思うに今回の記事・言葉が目に留まったのは記事に乗せられていた写真の雰囲気が、以前の物と違って感じられたからだと思います。 以前目にしたものは、もちろん実績も実力もあるのは当然間違いのない誰もが認めることですが、周りに対して“私は違う”と発しているようで何か近寄りがたいものが感じられたのです。それが今回はいい具合に無くなってという事なのでしょうか。 指導する立場となればそれはそれでまた厳しいものがあるわけですが、現役を辞めるという事はこういう事か・雰囲気が変わるものかと感じるものが有ったのだと思います。

2020年9月8日火曜日

結局 最後まで責任を取らなかった責任者(安倍首相)

 


責任は私にある 間違ったことをしたら責任を取ります 説明責任を果たします と自分で言ったのに結局の所、最後まで逃げて隠れて何とかうやむやのまま終わりにしようとしています。 辞任せざるを得なくなったきっかけはCOVID-19に対して有効な具体策そして結果が出せず、いつもの “やります”“立ち上げます”の繰り返しでは繕いきれなくなり投げ出したという事につきます。 歴代最長となった安倍内閣の78か月の間に行ったこと・国政私物化のひどさ、やると言っておきながら進展の見られなかったこと、その弊害を明らかにしなければいけません。 ところが、自由民主党の安倍さんの次の総裁選び(日本は議院内閣制なので、実質次の首相を選ぶことでもある)も嘆かわしい状況です。

立候補を表明している人たちの安倍内閣の路線を継承するとはどういうことなのか。安倍内閣が何をしたのか、日本と言う国を国民の生活をどんなにしてしまったのかをよく見てください。それを継承すると言っているんですから空恐ろしい気持ちになります。

2020年9月7日月曜日

水木しげる の考える 最も病的な存在 とは

 


「軍隊というものが人類にとって最も病的な存在なのです。」

水木しげる

 

私でも知っている妖怪漫画の第一人者。 第二次世界大戦時、出兵先で腕を(切断)無くしながらもマラリア感染と飢餓から生還。この経験から書かれた作品も複数ある。

もともとそれほどに詳しいわけでもないし古いかもしれないけれど、私にとって怪奇物と言えば 楳津かずお 妖怪物と言えば 水木しげる の水木しげるさん。

もともと感受性の豊かな人だったのかもしれませんんが、戦場で“死線”を行き来してよりはっきり 起きても忘れない(覚えてる)ほどにまでなったのではないでしょうか。 このご時世ですから、この言葉がなぜ生まれて来たのか一層思います。

2020年9月5日土曜日

WHO・世界保健機構は2020年8月25日アフリカ(大陸)においてポリオウイルスが根絶されたと宣言


 WHO・世界保健機構は2020825日アフリカ(大陸)において野生株のポリオウイルスが根絶されたと宣言しました。(弱毒化したウイルスを使った生ワクチンを起因とする感染を除く) 世界においても、残り2カ国 アフガニスタンとパキスタンのみとなったそうです。 こうして少しずつ少しずつ根絶に近づいていく様は、50カ国の批准によっての発効を目指して後残り6カ国にまで到達した核兵器禁止条約を思い出させます。

 ちなみに、日本においてのポリオ発生は1980年を最後に確認されていないそうです。そういう事も有って、今ポリオワクチンと言うと弱毒性の不活化ワクチン接種に切り替わりましたが、昔は生ワクチンでした。 生ワクチンと言えば頭に浮かぶのは「日本母親大会」の事。 日本母親大会は、1954年のアメリカ(合衆国)によるビキニ水爆実験に衝撃を受け、翌1955年“原子戦争の危機から子どもの命を守る母親の大会”として始まりました。 日本母親大会を誕生させその趣旨の下に集う母親達(人たち)の働きで、196061年、当時のソビエト連邦からの“生ワクチン”の導入が叶いポリオ根絶に大きく貢献した、そんなことを思い出しました。