2014年10月28日火曜日

子どもたちとの映画製作 (2014.10.12版)

  映画館まで行くときの引率のお手伝いかなと思って顔を出した小学校の学外ボランティア。もう一人、前からお手伝いしていてくれた人がいるとのことでしたが、この人は単身赴任でこちらにいなくて映像の編集をするだけ。そう言う体制で、今年転勤してきたばかりの顧問の先生と、元気のいいのはいいことだけど何をするのかがわかっていない子供との映画製作だということを知った時は正直ビックリ。

 その上、1回1時間で均すと月2回、夏休み中はクラブも休みという回数。この条件で短編とはいえ一本の映画を撮るとなると、完成形を目指すというよりどこまでで良しとするかかなぁと思いました。じゃぁ来年につなげる意味で過程を大事にしたほうがいいのかなぁ、などと色々考えたわけです。

実際の撮影は教室からの移動、その他もろもろで、1時間というの中で実際に撮影に割ける時間はほんとにわずかなもの。自分なりに絵コンテも考え段取りはしたつもりでしたけれど、機材や特に珍しい小道具を手にしててんやわんや状態。
そんな状態は予測していたことなので、だからこそ準備をしたつもりでしたけど一人では・私の段取りでは中途半端なままに終わってしまいました。
 
段取りはしたつもりだったけれどどこまでで良しとするかですね」などと顧問の先生と話したりしているところで 精一杯でなくなっていたかもしれないと反省しています。
結果としてそこまでいかなかったかもしれないけれど、でも目標はそこにおいておかなければだめだったんじゃないかと。

で反省。であればなおさらの段取りだったのでしょうけど「どこまでで良しとするかですね」などと顧問の先生と話したりしないで、結果としてそこまでいかなくとも目標は完成に置いて置かなければだめだったんじゃないかと反省しています。
子どもたちは、お母さんに衣装を作ってもらったり、家にある物で小道具に使える物を探し出して来たりで盛り上がってきているし、予備日を入れてあと2回、もう一度段取りを考えて臨みます。

0 件のコメント: