2016年8月14日日曜日

O214-11-8  那覇市・沖縄各地を移動するときの交通手段 3/3  ゆいレール(跨座型モノレール) タクシー レンタカー


モノレール
2003年に開業したゆいレールは走っているところが限られているので、沖縄県全体の名所・旧跡巡りに使うというところまではいきません。 けれどわかりやすく、モノレール自体が眺望もきき那覇の市民の日常の足としての他に観光客にも利用しやすく都合のいい路線だと思います。
那覇市内を特に駅をポイントに、駅からタクシーに乗り換えてタクシー代節約等いろいろ使えそうです。 
 
タクシー
タクシーは2回乗りました。運賃は私の地元に比べると安い感じがしました。何より日本語が通じるし観光客に親切。時間も稼げるし、思い切って乗るのもいいかも。 
運賃が安い印象だったのは、初乗り運賃も確かに少し安かったけど、もしかしたらヨーロッパの旧市街と同様那覇市の中心部の名所旧跡は狭い範囲に収まっているのかもしれません。ですからこれが郊外、今回みたいに北部の東村に行ったり南部の平和の礎だったり斎場御嶽までお願いしますということになるとそれなりに ということなのかもしれませんが。

 

沖縄においては、バスが主要な交通機関・移動手段になっていてそれだけで県内各地を回ることも可能とのことです。今思う一番は、那覇市内ならゆいレールの駅をベースキャンプにしてそこから歩きとタクシーを上手に組み合わせる。タクシーは沖縄の雰囲気自体を感じるというのでは歩きやバス ゆいレールに負けるのかもしれないけれど、時間を上手に使うには思い切って組み合わせるのがこつかな。郊外はバスが主になるのかもしれませんが、ここでも時間や体の負担のことを考えると上手に組み合わせる 使い分けるということになるでしょうか。

結局県内各地の観光地を一通り網羅的に回るなら定期観光バス。狙ってなら路線バス。お金はかかってもいいから時間的にも効率よくということならタクシー・観光タクシー。那覇市内を音や匂いまでじっくりなら歩き、ピンポイントで効率よく回るに一番はタクシー、高いところからの景色を眺めながら市内名所・繁華街を順に回る感じならゆいレール、そして組み合わせということになるでしょうか。
   慣れてきたら自分でレンタカーを運転してもありでしょう。
 

*レンタカー
 車で結構遠方まで行っている私ですが、レンタカーには今までのところ乗る機会がありません。でも、どうしても目につく“Y”ナンバーに交じって“わ”ナンバーも結構目にしました。その全部が観光客のものではないと思いますが利用している人も多いのでしょうか。荷物 時間が楽なのは間違いありませんし、道はナビがあるしパンフにもよく載っていますし。
 標識は日本語表記だし言葉が通じる、交通ルールも同じなので諸外国で借りるより利用しやすいのは確かです。私も将来使うことがあるかもしれません。
ただ細い道もそうですけれど、意外と例えば郊外の片側何車線もある道などでも混雑具合を見ると気をつけて運転しなければという感じがします。 乗せてもらいながら歩きながらあちこち見てというわけにはいかないような気がします。ピンポイントで目的地に行くということで割り切ったほうが安全そうです、せっかくの旅先でということもありますから。

0 件のコメント: