2015年9月7日月曜日

表現するとき 3題


最近、別の時別の場所(紙面)で別の人が口にした言葉が私の中で一つに結びつく思いのことがあったので記しておきます。別の人と言っても 脚本家 フルート奏者 劇団四季の団員(俳優・ダンサー・演出)とそれぞれ“表現者”という共通点はあるので言い表し方(直接の文言)はそれぞれにとはいっても通ずる所があるのでしょうね。

 *以下、何れも一つの文章の中・流れの中で出てきたものなのでわかりやすくするために意味・言いたいことを変えないように注意しながら形を変えました。うまく伝わりますように。

 

脚本家のジェームス・三木 
 「ドラマとは 人間の動物的本能とそれを規制する様々なものとのせめぎあいを描くもの」

 
フルート奏者 榊原麻理子
「留学先で教わった先生方の教え方の共通点は、自分の音楽をフルートでどう表現するか。」
 
「演奏家は、作曲家がその曲で言いたいことを楽譜を通して何を言いたいか理解しなきゃいけない。けれど、お客様に演奏を聞かせる段階になったらそれを自分らしくどう表現するかが必要。」

「練習しすぎたら疲れちゃうじゃない。おいしいものを食べて、映画でも見なさい。フランスの先生は、自分の心や体を大切にして音楽を表現するべきだとおっしゃいます。」

 

劇団四季の団員(俳優・ダンサー・演出) 加藤敬二
新しい演目・クレイジーフォーユーの研修のため訪れたニューヨークで
振付師 スーザン・ストローマン
「踊らないでいい。アクトして。お客様はあなたのテクニックを見に来たわけではない。あなたの動きから、そこにはいない恋人の面影が浮かび上がらないとダメ。彼女を思うハートを演じて。」

0 件のコメント: