2010年11月30日火曜日

2010年湖北省京劇院訪日公演

 2010年湖北省京劇院訪日公演に行ってきました。
会場は、先日の「ワトト」と同じところ。
 ホワイエは係りの人も忙しくしていたしまあそれなりの賑わい。客席の賑わいは、一部2階席もある客席数1700有余の内の5分の2位いかなぁ。
 会場の作り・色合いが中国の建物・京劇用の舞台でないのと相まって、賑わい華やかさが今一つ物足りなかった。ちょっと寂しい感じかな。

 それでも衣装や発声、独特の楽器の音色や乗りの違いなどを、観たり聞いたり感じたりすることができました。
 中国まで行って、本場の舞台を観るとまた別物なのだろうけど、社会情勢も含めてなかなかそうはいきませんのでね。

 さて今回の京劇公演を観賞して、足の運び、膝の位置で気づいたこと感じたことを。
 公演が終わって、紹介・挨拶で舞台にでてくるときは普段の私達の歩きと変わらない足の運びだったけど公演中は違いました。
 身を時にはクルリと翻すような大きな動きのある殺陣、演技上必要な動き以外は、速さは変わりますけどいつもすり足。膝下だけを跳ね上げて膝の位置そのものは変わらない動きさえありました。
 たまたま今回がだったり、的外れのことを言ったり考えたりしているのかもしれないけれど。
京劇は、社会的身分の高い人、権力の中心・中央、に地理的にも社会的にも大変近いものなのかな、と考えました。
 日本でも雅楽(舞)の時の動き、琉球王朝に関する舞踊の動き・足の運びは、飛び跳ねるなんてことはなくてスリ足、膝の位置もいつも一定ですものね。(琉球の踊り、足を運んだときつま先が“ぴょこん”とあがるのが印象に残っています。)
 同じだなぁと想いました。
 身分制度が強く作用していて、かつその中心に近いほど、中心の人のために踊られる踊りは、動きとしては足の位置が低いとゆうか足を高くあげることがなくなるんですよね。(そうゆう見方、尺度があります)
 逆に、“中央”から離れているところでは、飛び跳ねる踊リが観られますね。青森のねぶた・ねぷたなんかは良い例です。沖縄でも民衆が楽しむ方の踊りは足を高くあげる動きが見られますね。

0 件のコメント: