2014年5月21日水曜日

“ら”抜き言葉    えーッ ほかにも い・さ・と いろいろあるの!

“ら”抜き言葉
 使用実態の調査結果などでも徐々に「実際に使うことがある・周りに使っている人がいる・周りで耳にする・違和感を感じるか」の調査いずれにおいても一般化してきている結果が出ていますので、今となると皆さんもご存じでしょう。
時代の流れ、言葉も変化していくものですから、もう戻すことはできないところまで広まったんでしょうね。

 

でも個人的には、いまだになじみきれないところがあって耳にするたびに違和感を覚えています。それはちょうど、()葉が流れの浅瀬で動きをくるくると変えてしまうような感じです。 

 この“ら”抜き言葉に関して、NHKの番組中に出てくるインタビューを見ていて面白いことがあります。 それは、インタビューの時応えて話す人は“食べれる”と“ら”抜き言葉で話しているときでも画面下に出るテロップ・字幕は“食べ()NHK側が勝手に字幕を入れているということ。 まだ違和感を感じる人がいることは確かだし、公的には まだそういう現状・段階ということなんでしようね。

 
 

私語学番組結構見ますけど、先に“い”抜き言葉というのが今の“ら”抜き言葉のように問題(?)になった時代があったことが紹介されていてびっくりしました。

 ちなみに他にも“さ”入れ言葉そのまた昔々には“と”抜き言葉というものもあったとのことでびっくりしました。

0 件のコメント: