2014年5月30日金曜日

人の移動の仕方にみる“成熟度”


先日、先進国と言われる国々の中でいまだに大都市部に人口が流入・集中し続けているのは日本だけ、という発言・報告を見聞きして正直びっくりしました。

日本において過去に(産業構造の変化によって)工業部門では人手・労働力を求め、同時に機械化・導入によって地方・農村部において発生した余剰労働人口は仕事を求めて都市部へという人々の大移動、人口集中がありました。その後5060年たった今も、いまだに地方は人口が減少し続け、限界集落という言葉が生まれるほどに日本・大都市以外は疲弊・衰退が進む一方。国自体の出生率が下がる一方で実際に総人口も減少に転じたのにその流れは止まりません。新たな取り組みを始めている地域・人々もいますけれど、大都市部への集中は収まりません。

世界中がそういうものだと思い込んでいました。実際にケニアで見聞きした事も含めて、どこでも()地方では仕事もなく生活インフラの整備具合の差も拡大する一方なのでそういうものだと思っていました。

 言われてみれば、海外情報番組でアメリカ(合衆国)においては、古くからの街()の生活環境の悪化から郊外に移り住む動きが報告されていました。日本においても、地域復興の取り組みを行っている実例。生まれ故郷を離れ一度都会に出てきた人が再び、都会に生まれ育った人が新たに生きがいを求めて地方都市・山間僻地(?)で暮らし始めコミユニティと関わり始めている、そしてコミュニテイの方も変わってきている模様を紹介する番組があります。 でも大勢はインフラも仕事もそろっている(という)“都会”に人が集中する流れは変わっていないと思っていました。それは、少ないからこそ話題になる・ニュースで取り上げられる、実際にする人が少ないからこそ、そういう気持ちはあってもできないからこそ番組として成立するのだと思うからです。良くも悪くもニュースになるほど、わざわざ取り上げられるほど希少さのレベルだから取り上げられるんだと思うからです。

それが欧米の先進国と言われている国々においては、都市(中心部)への過度の人口集中、スラム化を嫌ってなのか郊外に移住 (高額納税者の減少で都市自体の一層のスラム化)、人生・生活スタイルの変化での都会離れがあるというのです。考え方・それでもやっていける地域社会・産業構造もあるのかもしれません。何も問題がないとか、うまくいっているところばかりとは思いません。けれど、日本のように一直線に人口減・過疎化“限界集落”化に進んでいるのではなく、国・行政でも対策をとり変化も現れてきているのはいろいろな報道、統計でも明らかです。

国としての日本の政策は、それがすべて実現したとしても十分でないのにいつになってもやるやると言い続けているだけ。ニュースになるような例はこれからも出ると思いますけど、もう個人レベルではないと思うんですけどねぇ。

0 件のコメント: