2016年7月29日金曜日

共にと寄り添う人(ドナルド・キーンさん)と嫌がることを平気で続ける国(アメリカ合衆国・軍)の姿


案内をもらって柏崎のドナルド・キーン・センター柏崎に行ってきました。
今年の展示内容は「写真で綴るドナルド・キーンの歩み」と銘打ってこれまでの歩みを数々の写真、そしてドナルド・キーンさんとともに世界中を人生を歩んだ日用品を見せるというものでした。私にとっては前回そしてほかの機会に目にしていたものも多く、一つ一つが目新しいもの今回の目玉というようなものが特別にあったというわけではありませんでした。でも人生の節目ごとに整理され説明されたものを見ると改めてその歩みをとらえることができました。

そして、東日本大震災後 高齢になってからの日本国籍取得の想い。それぞれに印象深いたくさんの出会い・逸話の中でも特に印象深い高見順の日記の一節「私の目に、いつか涙が湧いていた。いとしさ、愛情で胸がいっぱいだった。私はこうした人々と共に生き、ともに死にたいと思った。否、私も、—私はいま罹災民ではないが、こうした人々のうちの一人なのだ。怒声を発し得る権利を与えられていない、なんの頼るべき権力もそうして財力も持たない、黙々と我慢している、そして心から日本を愛し信じている庶民の、私もその一人だった。」が今回も印象に強く残りました。3.11東日本大震災後のドナルド・キーンさんの選択を他の人の言葉を借りて示すならばこういう思いだったのではないでしょうか。特に同じ日本人同士でも“福島・原発”というと偏見視のある現状で「この人たちとともに居ようと思った」という決意に対して敬服の念を改めて感じました。 

ドナルド・キーンさんは、生まれ育ち第2次世界大戦では命を懸けて守った祖国(アメリカ合衆国)から、国籍としては日本を選択しました。この行為はやすやすとできることではありませんし、誰もが行えばいいことでもありません。ですからアメリカ合衆国にそうしろなんてことは言いません。
でもせめて日本の人が嫌がることをすることはやめてもらいたいものです。もうずぅっと いらないいらない 基地はいらない! と言い続けている沖縄に新しい基地を作ることはすぐにやめてもらいたいと思います。

2016年7月22日金曜日

O2 14‐11‐6 “普通に”暮らしたい をいつまで無視 し 耳を閉ざすのでしょう


高速を併用して約2時間、“アンギン編み”を教わってきました。 今久しぶりの、ワクワクウキウキ。 誰かに話したい・聴いてもらいたい、そんな満たされ充実した一日を過ごしました。

そんな幸せな気持ちでいたところに、沖縄東村高江の米軍ヘリパット建設工事資材搬入が強行された。沖縄以外からも機動隊を連れてきて工事も強行しようとしているというニュースが飛び込んできたんです。

 

先日の国政選挙(参議院)では自民党の現職大臣に10万票以上の差をつけて野党側の統一候補が圧勝し。市長選・県知事選・県議選・衆議院選すべてで沖縄の人たちの意思が示されているのに。沖縄の人たちの切なる願い・声をいつまで無視するのでしょう。 どれだけ耳を閉ざすのでしょう。 

聴くべき人・国民の話を聴かず、向くべき人のほうを向かないでとんでもないほうを向いている安倍政権・安倍首相のことを思うと虚無だなぁとつくづく思います。 

その後も緊迫の度合いは加速するばかり。オスプレイのあの轟音が小さな鳥の声さえ聞き取れる平穏な生活を壊してしまうのは誰が考えてもわかりきったこと。毎日を“普通に”暮らしたいという最初の幸せがどうしてこうもかなわないのでしょうか。

2016年7月21日木曜日

O2 14‐11‐5 植栽という名で草ぼうぼうの空き地



砂辺馬場公園近くにポコンポコンと不自然な感じで空き地が目につきました。決して野中の一本道じゃなくてバスだってちゃんと通る舗装された道沿い、周りには住宅も建っているのに町だったら虫が出ると苦情が出るほど草ぼうぼうの。その草むらに小さな看板が刺さっていました。それによると、嘉手納基地周辺の環境整備()で植栽しているところということのようです。でもこんなに草ぼうぼうでほっておいてて、本気で植栽しているとはとても思えません。

 

 事の真相は、軍用機による騒音(爆音)問題がある地域で理由は様々でしょうけれど土地が売りに出されるととにかく買い取る。で買い取ってどうするかというと、立て看板通りだとすれば環境整備ということになるのかもしれませんが住人がどんどん減る基地・爆音を問題にする人が減る、住む人が減り空き地が増えさびれていくそれでまた住人が減る、という悪循環に陥らせるということのようです。

O2 14‐11‐5 砂辺馬場公園 米軍住宅の上にも軍用機が




砂辺馬場公園にやってきました。

ここは戦前 歌に詠まれるほど沖縄でも有数の景勝地だったそうです。それが、第2次大戦の時、この浜がアメリカ軍上陸の最初の浜となり、その凄まじい戦闘によって景観が変わってしまったんだそうです。

その後以前の景観を取り戻そうという取り組みがなされているそうですが、その失ったものはとても大きいようです。
 

 今、海岸に向かって公園に立つと背後にはアパートというには収まりきらないほど大きなアメリカ軍住宅が建っています。

 時折公園そしてこのアメリカ軍住宅の上をアメリカ軍機が飛んでいきます。

北谷町にも一部その敷地がかかるほど隣接している嘉手納基地(嘉手納町)に離発着する軍用機でした。

 当然ながらここも飛行機の騒音問題があるところだそうですが、すぐ頭の上を軍用機が飛び交う住宅に住んでいるここの人たちにとってこの轟音はどう聞こえているのだろうかと思いました。

2016年7月14日木曜日

2015年 劇場観賞映画 11月 12月


2015年 劇場観賞映画  

11月

18日 33「しあわせへのまわり道」 シネウインド
 観終って振り返ると、作り 雰囲気 話題 主となる二人も悪いわけではないんだけれど、で一番は何だったのという感じがしました。
あえて言うならば、言葉もわからずあったこともない男性の妻になるためにインドのそのまた地域的にも宗教的にも個人的にも重いものを抱えてアメリカ(合衆国)にやってきた女性の雰囲気が一番しっくりというか、掘り下げていたらどうかなという気がしました。

  

12月

 こんな事初めて、というわけではなくて2度目かな? 12月、特に後半は、確かに話題になっている作品だけれどだからといってどうしても観に行きたいとは限らない年末年始向けの大型作品ばかりで、忙しさとも相まって一本も劇場で鑑賞しませんでした。

 結局2015年は、同じ作品を2度観に行ったことが一回あったので劇場へは34回、作品数としては33作品という一年でした。

2015年 劇場観賞映画 9月 10月


2015年 劇場観賞映画 
9月

14日 30「ガールズステップ」 ユナイト
 希望はまだしも、可能性には恵まれている10代半ば のはず。 でも今は社会が複雑になっているうえに、境遇と先が見えている(少なくともそう感じている)ので、諦めを知ることも大人になることだとしたら早くに大人になってしまう子供たち。 主人公たちそれぞれが自分の人生の主人公、映画のメインの話になるような物語を抱えて、そして一生懸命生きていてかつ対処しきれていない。こういう作品嫌いじゃありません。 でも最後の感じもっと明るく希望に満ちていてくれたらなぁと思いました。
 実写版「魔女の宅急便」の小芝風花 が出ていました。雰囲気ずいぶん違うなぁ。
 なんでも、この映画は相当入りが悪かったようだけれど、出ている青春真っただ中の少女たちも悪くはないしそんなにダメだったのかなぁと少しわからないところもあります。予告に使われているシーンそして雰囲気で編集されていたらもっとさわやかな雰囲気な作品に仕上がったことは違いないような気がします。

 

10月

5日 31「ボーイソプラノ」 イオンシネマ西
 見ていて切なくどうしょうもなく救われようもない境遇で母親と暮らす少年。 それが、ある教師の気づき、一生のうちでごく限られた期間にしか出ない声、その存在も知らなかった父親との縁が少年の人生を別の道へと導き出す。
 自暴自棄ともいえる生活を送っていた少年の変わっていく過程、功成り名をなした父親とその家族のありようが素敵。
「シェフ」にも出ていたダスティン・ホフマン出演。
 

14日 32「私に会うまでの1600キロ」 ユナイト
 リース・ウイザースプーン 出演だけでなくプロデュースも手掛けている人、もちろんほかのイメージの作品もあるんだけど、私としては「キューティ・ブロンド」シリーズのイメージの強い人。それからするとずいぶん雰囲気の異なる作品。たとへばヨーロッパの巡礼の道のようなものが、歴史の短いアメリカ(合州国)においては自然歩道=パシフィック・クレイスト・トレイルということになるのでしょうか。そこを歩く過程で自分を見つめなおす、そんな作品。
時代背景なのか、そういう道々だからなのか危ないハラハラするような話。懐かしい情景も。

2015年 劇場観賞映画 7月 8月


2015年 劇場観賞映画  

7月

13日 27「パレードへようこそ」 シネウインド
「ブラス」もそうだったけれど、イギリス って感じの作品でした。配給の関係でハリウッド映画以外はほんとに少なくなったけれど、昔はお国柄のよく出ていた作品がたくさんあったものです。久しぶりにそんな感覚を味わえました。
時はサッチャー首相政権下のイギリス、民営化が激しく推し進められ基幹産業の炭鉱・石炭もどんどん閉山させられ国・資本家と労働者・組合が激しくせめぎあい、今でいうところのLGBT、そしてエイズが深刻な社会問題となっていた時代の実話。仕事を奪われ生活を脅かされ、プライドさえ失いかける一人一人は弱い人間。大変な事態になったとき隠れた才能が目覚める人、目覚めさせる人。いやな思いになる場面もあったけれどそれは仕方がない、それも含めて一本の映画としてはとても感動しました。プライドをなくしたら“人間”でなくなると思いました。 

26日 28「ひろしま」 自主上映 燕公民館
この作品名は前から知っていたけれどずいぶん昔の作品だし今更映画館にかからないだろうしと思っていた作品。これもたまたま目にしたチラシで知ったのですが、午前中新潟市で別の集まりがあり時間的には非常に厳しかったんだけれど高速を使ってどうにか間に合い観ることができました。
まだ戦争そして原爆の記憶生々しいころに作られた作品。えーこの人が出てたの!と後のイメージからは思いつかないような人が大勢出ていました。誰もが何も迷うことなく戦争はいけない原爆はいけないと思った時代だったんでしょうね。自らも被爆した医師の肥田俊太郎さんに言わせると、この映画の原爆投下後の惨状が他の作品より一番実際に近いというそうです。作品中にその言葉も出てきましたが「地獄があるならばこれがそうだ」という様だったとのことですから。

 

8月

5日 29「マリー&マルグリット」 
神様じゃないんだから何の問題もない万能な人間なんていないよ、と思うところも描かれていましたが出演者の熱演もありいい作品だったと思います。一つ一つを説明していたらきりがないのでお話は、宣伝にもあった“フランスにあったもう一つのヘレンケラー物語”という言葉でイメージしていただけたらと思います。

2015年 劇場観賞映画 5月 6月 

2015年 劇場観賞映画 
5月

6日 23「バードマンあるいは無知がもたらす予期せぬ奇跡」 ユナイト
予告編やチラシの絵にひかれてというところかなぁ。随分話題にもなったようだし、といってもあるところからの“あなたへのおすすめ”が何度も何度も来たからかもしれませんが。散漫にも感じた場面々々の意味とつながりは徐々にわかってきましたが、そうあってほしい・奇跡の一つも起きてほしいという気持ちにさせたということではいい出来だったともいえるラストは意見の分かれるところかもしれません。
今回はドラムスだったけれど「ラースとその彼女」を思いださせる音?の使い方 音楽は印象に残りました。 

15日 24「サムライフ」 イオンシネマ西
長野県上田市に実際にある侍学園スクオーラができるまでの若者たちを描いた作品。かかわる人それぞれにたくさんの歴史があるわけだからそれを一つ一つ説明していたらきりのないこと、だからどれとどれを取捨選択するかだったんだろうと思います。だから良くも悪くもいろんな話が出てきて、共感し感動もしたけれどもう少し縦線になる人・話がはっきり作られていたらという印象があります。
ごく最近に何もないところから学校を作り上げるという大きなことを成し遂げた若者たちがいたことを知りうれしくなりました。

 

6月

8日 25「ピーターブルックの世界一受けたいお稽古」 シネウインド
これは名前を勘違いして行った作品。結果として何作も観ている映画監督メル・ブルックスとね。だから映画作りの裏話が聞けるかと思っていったのですが、舞台演劇のほうだったというわけです。なるほどなぁと何度も納得。勉強になりました。日本人俳優笈田ヨシが出てました。 

28日 26「日本一幸せな従業員を作る」自主上映 西蒲区ふれあい市福祉センター
たまたま目にしたチラシで興味を持って行ってみました。名古屋にあったホテルアソシアそして支配人と従業員を紹介したセミドキュメンタリー映画。残念ながら今はなくなってしまって泊りに行けないのが残念な気持ちになりました。この事業規模だからできるのかなぁという感もするけれど、こんな職場だったらいいだろうなぁと素直に思いました。今大事というか大変なのは、仕事より職場(人間関係)という時代・現状ですからねぇ。

*ユーチューブに映像あり

2016年7月13日水曜日

“ライフライン”切断    ここにも出てくる受益者負担の弊害


ライフライン(水・電気・ガス)が切られそうだという人の話を聴きました。
支払いが滞って止められる時も順番があって、まず電気そしてガス最後に水が止められるそうですが、この人は今まさに最後の命綱 水が行政の手によって止められる寸前とのことでした。
今回のこの人のほかにも同様の話は結構あって、もっと深刻な餓死○○日後に発見などということさえ繰り返されています。
幸いこの人の場合はこれから対応がなされるようですが。 

確かに水道法の規定によれば料金を支払わないというのは給水を止める根拠になりますが、だからと言って行政の果たすべき役割としては足りないと思います。個々いろいろな事情があると思いますが、なぜ支払いがないのかによって他専門部署と連携しそうすることによって悲惨な事件を生まないことになるのだと思います。 これだけ同様のことがあるとすれば、単に個人の問題ではなくて社会全体の問題と認識して対応すべき段階でしょうね。

未払いによる供給停止自体は欧米でもあるということですが、人権意識の違いということになるのでしょうかその先が一味違います、命にかかわるライフラインを止めることについての裁判が行われているとのことです。
 

水や電気ガスの管理にコストがかかる以上利用するにあたって負担をしてもらうという発想受益者負担からすれば負担(支払い)ができない・滞る場合は罰(?)として使用できなくするという対応が出てくるでしょう。

受益者負担という発想は弊害を生んでいます。応能負担に戻すべきだと思います。それがすぐにかなわないとしても、おかしいこと・人権・生存権にかかわることが行われたらそれまでは力を合わせて裁判でもなんでも異を唱えるべきです。

2016年7月12日火曜日

社会を発展させるのは 大河内一男の言葉


真理を探求するのが学問です。すぐに役に立たないからと、やめてしまうと学問は育たない。できれば社会の役に立ちたいと思う気持ちはみんなあると思うのです。ただ、学者や研究者を好き勝手にやらせておく社会の鷹揚さ、寛容さが科学を、ひいては社会を発展させるのだと思います。

                                                                                                 大河内一男

2016年7月7日木曜日

2015年 劇場観賞映画 4月


2015年 劇場観賞映画   
4月

1日 15「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」 ユナイト
シリーズ最初の作品が封切られた時にはまさか全部見ることになろうとは思ってもみなかった作品たち。その後主演のベン・スティラーの別の作品も見るようになりました。いつも言うアメリカ映画の基本パターンをいい意味で踏襲、まじめに作りまじめに楽しめる面白い作品に仕上がっていました。作品も最終章ということのようですが出演しているロビン・ウイリアムスさんにとっても最後となった作品だそうです。 

4日 16「トレビの泉で2度目の恋」 ユナイト
往年の名優が出演、イタリアがらみの話で期待するところもありました。チラシなどで歳を取ったなーという感じがしたのでそこは少し気がかりだったけどシャーリー・マクレーンの久しぶりの映画でしたし。で、悪くはないんだけど昔の作品のことを思うと一度(は)観ておけばというくらいの出来かなぁ。 

9日 17「案山子とラケット」 イオンシネマ西
これは意外なところで拾い物、という一本。設定 演出は良くも悪くもというかわかりやすく、何も面倒なこと言わず青春の一コマの美しさ(その真最中の主人公たちは美しさなんて言ってられないんだろうけど)それで変わっていくまわりの人たち、という感じでウルウルとなったらいいんじゃないかな。 いつも購入するパンフが売られてませんでした。ネット販売だけだそうです。 

15日 18「シェフ」 ユナイト
話も悪いわけではないけれどそれよりも音楽がご機嫌な作品。CD買っちゃいました。
それにしても御多分に漏れずお料理ができていく、食材がお料理になっていくさまは美しい。 えーこんな人がという人が何人か出ていたけれど、最近こんな出方が多いような気のするダスティン・ホフマンもそう。どうしてもこの人でなければという感じでもなかったけど。 

17日 19「マジック・イン・ムーンライト」
ウディ・アレンらしい出来上がり、そしてラスト。お話を聴く(観る)感じ、私は好きだなぁ。 

22日 20「みんなの国立アムステルダム美術館へ」 シネウインド
結構期待して行ったんだけどなぁ。地域環境、街づくりという観点も含めて改築過程を記録した作品。私がイメージしていたものと違うというだけで、悪いわけではないし見方によっては参考になる・しなければいけないところがたくさん映されていたんだとは思います。
かかわる人たち全員がそれぞれに一所懸命だというのはわかりました。 

25日 21「アナと雪の女王」 
    22「シンデレラ」  イオンシネマ南
実写版シンデレラ。Kのグループでディズニー物としてシンデレラをもとにした出し物もすることがあるので参考にもなるかとも思って。でも一番はアナ雪の新作という触れ込み。いとこの子供がアナ雪にはまっていたのでその新作が来たよ!ということで。そしたら、確かに新作だけど、シンデレラに同時上映するための短編でした。出来が悪くないだけにもっと長いもので見せてもらいたかった。

2016年7月6日水曜日

P3 16‐4‐22  郷に入っては郷に従え 3/3


   日本とフィリピン、品物によってこっちが安いあるいは高いというものがありますがサンダルはフィリピンのほうが安いですね。この小さなお店では2足買うとサービスで150フィリピンペソからありました。
このお店の値付けは、デザイン 色使い 素材だけで値段が決まるというわけでも無いようでした。サイズ的に売れ筋からどれだけ離れているか、大きい(例えば28㎝)逆に小さい(かわいい)幼児用などで値段が高くなっていました、2足で割引150が一足で250という感じで。
先ほどのお店は、ブランド品 メーカー品を扱うお店ということなのでしょうか、サービス品もあったけど比べるとおもには45倍くらいからの値段・品揃えでした。 
ちらのお店のサンダルはノーブランド品とでもいうのでしょうか、特にブランド名とかロゴは入っていませんが色使いなんかはこちらのお店の品物のほうが目立つ感じ。
耐久性はどうなのかなぁとかも思いましたけど、そもそもこのお店の品ぞろえ値段は長く使おうと思って買うよりもこれ気に入ったからとどんどん変えていくという感じなのかもしれません。 
ちなみにサンダルに変えたら足が軽くなりました、なにより涼しい。そして予期せぬ経緯から薄手のキャンプ地でくつろぐようなイージーパンツとTシャツといういで立ちもあり周りに溶け込んだような 周りからの見え方が変わったような気がしました。そういうものなのかもしれません。 
 
*塩を以前こちらの食品スーパーで見たときは日本と大体同じでした。ナイロビでもそう。塩は大事なものだからこのように保障されているのでしょうか?
 

P2 16‐3‐9  郷に入っては郷に従え 2/3


目的だった公的機関に出かけるとか、名所旧跡巡り遠い大型ショッピングセンターまで出かけてというときは別として、お世話になったお宅のほんの前というとき履物はちょっとつっかけてという感じでサンダルを借りていました。その借りていたサンダルの鼻緒が切れてしまい一度はボンドでくっ付けたけどやっぱりだめ。これは買って帰さないとだめだなぁと思っていたところに、夕食の材料を買い出しに行くけど一緒に行くかと言うので連れて行ってもらうことにしました。サンダルならこのあたりでもあるだろうと思って。

そしたら乗り込んだ車はどんどん走って、以前お土産やパーティの食材を買ったショッピングセンターに着いたのです、ほんの近くに行くのだと思っていたのでくつろいだ在宅着で出てしまったからさぁ困った。でも今更仕方がない。

入ったところにちょうど専門店(サンダルばかり!)があったのでいくつか見せてもらった中から一つ選びました。そのお店、その時はそんなものかと思って支払ったのですが、後になって思えば、例えば履物の靴屋さんでいうとメーカー品・ブランド品を扱っている格付けの単価的に高いお店でした。そう気づいたのは、このお店を出たところのフロアーにほんの小さいスペースにワゴンや縦に引っ掛けてサンダルがわんさかの、出店のように設けられた履物のお店で150フィリピンペソでサンダルを売っていたのを知ったからです。 こちらは先ほどの言い方でいうとケミカルシューズを主に扱っているお店という感じでしょうか。 お店の作り(?)品揃え単位面積当たりの品数が全然違います。

P2 16‐3‐9 郷に入っては郷に従え 1/3

 
  これから書くことは、それをきっかけにして深く調べてみた結果ということではなく、あくまでもその日私が行った先で受けた印象という程度の、人から見れば何を言いたいのかはっきりしないあやふやなものなのでしょうが、こういうことを考える人もいるのかとみていただけたらと思っています。

 

フィリピンの女性がスラリと細く長い脚のひとばかりというわけではありません。(体系もよく言えば自然で健康的)けれど日本女性に良く見受けられるO脚、足の付け根からくるぶしその途中の膝を支点にしてOだⅩだとはっきり分類できるような足の形の人は気づきませんでした。服装、これはもう短パンとTシャツが圧倒的! という印象なんですがぴったりとしたスリムタイプのズボンの人も意外と多い。(私のように、汗を掻きながらという感じではなくて、意外なほど自然に涼しそうに見受けられます) 宗教的な理由からなのでしょう頭のヒジャブから始まって長袖長ズボンの女性もごく普通に目にします。ただしこの人たちも違和感なく足元はサンダル。 皆さんの足元 履物は、このたび行った先々という前提で私の印象として、革靴 スニーカーの人以上にサンダル履きの人が多いように感じました。

 それに比して私はというと、もともとそうゆうのが好きということもあるけれど、暑くて汗をかきながらよくもまぁ長ズボンと肘下までまくってはいるものの長そでシャツをちゃんと身にまとい足物はひも付きの革製ウォーキングシューズといういで立ち。カメラを持ち眼鏡もかけていてこれはイメージ通りの日本人。バレバレだったでしょうね。