2013年5月28日火曜日

「おらホンにやんだなあ、つらい思いして。わかい人らよ、二度とだまされてなんねーぞー。わが子守らねばなンねーぞー」


先日新聞の読者投稿欄にこんな記事を見つけました。

それは福島市のFFさん(84歳)の「戦地に行ったステさんの息子」と題してのものです。

 
 

一人ぐらしの今は亡きステさんは、いつも戦死した息子さんのことをこう話していました。

「息子は20歳になると赤紙が来て、八幡神社に集まった人らに、母のことをよろしくお願いしますと言って戦地に行ってしまった。広い大陸の空吹く風も母の声のように聞こえると手紙が来たよ。なんぼか寂しかったべなあ。おれはあの頃軍国の母なんだと気いはっていた」

「戦争が終わって、夜中にカツカツと靴音がして、さてはあの子かと起きてみたが靴音は通り過ぎてしまった。あの子は帰ってこなかった」

「おらホンにやんだなあ、つらい思いして。わかい人らよ、二度とだまされてなんねーぞー。わが子守らねばなンねーぞー」

戦前女性には選挙権がありませんでした。しかし今は違う。一人一人が大切な選挙権を持っています。そして命をかけて侵略戦争に反対した共産党が公然と活動しています。7月の参議院選挙、子どもたちのために、平和な日本を創るために、私も力をつくしたいと思っています。

 

 

 

ここで紹介されているステさんそして一人息子さんのエピソード、心に響きました。

 この投稿をしたFFさんがどのような人なのか、生い立ちの人なのかはわかりません。

けれど、人間としてとても真摯な姿勢を感じました。

漢字が多ければ多いほどいいわけではありません、でもどちらかと言えば少なめ。

 

 そういうことで言うと対極にあるとも言える、大変難しい試験にうかって弁護士資格を持っていながら、他の人もやっているからとか言って真理として善悪の判断の出来ない人権意識の非常に低い、人の事なんかなんとも思っていない人とは大きな違いを感じてとても印象に残りました。

2013年5月26日日曜日

1-16-39 キリンのモチーフの看板の上がる売店


駐車場 ゲートとこのビジターセンター前に広がるキリンのいるスペースの間に、軽食も取れる休憩スペースと売店があります。

売店入口の屋根にはキリン柄の看板が上がっています。

 

売店の品ぞろえとしては一般的に観光地のお店にあるようなものが並んでいました。

これはここにしかない!と言うようなものはなかったように思います。

でも飛行機に乗る前の最後の観光の場、お土産を買うチャンスと言うことで言えばあまり高価にならなくて且つ数もそろえられるという条件に適している品揃えとも思いました。

 

1年は速いなぁ


 

昨日知り合いの誕生日でした。(523)

「お誕生日おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。」と言うEメールを送りました。

この昨日誕生日だった知り合いは、つい先日も日が暮れ始めてビックリするくらいたくさんの自分の時間を私のために使ってくれた人です。

用があって電話で話すうちについついぽろッと弱気なことを口にしてしまったんです。
 そしたら、話の中身なんていきなり聞かされてもわからなかったと思うんだけど、雰囲気と言うか口調を気に留めてくれたのでしょうわざわざ来てくれたのです。

ありがたいことです。

もっともっと昔、外に出られないでいた時にドーナツを持って様子を見に来てくれたのも懐かしい話です。ドーナツを買っている姿なんてピンとこない感じの人なんですけどね。

それ以来おつきあいしてもらっていたんです。

 

数年前ひょんなことから誕生日を知って、それからお誕生日おめでとうございますと連絡を取っていたんです。もちろん去年もね。

それで、この度、エエッもう一年経ったのっと思った次第です。

 話にまとめようとすれば365話・日では収まらないくらいたくさんのことがあったけど同時に感覚的には前のお誕生日のEメールを出してからまだほんの数日しかたっていないような気にもなります。

 暦上は間違いなく12か月、365日が経っているんだから、歳を重ねるごとに時間(月日)の進む具合を早く感じるようになる。まさにそれなんでしょうね。

 

尺度、基準としてカレンダーに目をやれば前の1年その前の1年と(ほとんど)変わらないんだけど、でも違って感じる。

 なんで子供と大人の時間は違うのか(受ける感じ)の時によく出てくるのが年齢分の1と言う説明のように思っています。同じようなことは大勢がいろいろ考えているようで、いろんな考えがあるようで、なるほどねぇそんな考え(想い)もあるのかと言う時もあるけど、今一番そうかと思えるのはこの年齢分の1と言う発想かなぁ。

 つまり一歳の赤ちゃんにとっては1年は1分の11/1)の時間だけれど、20歳の人にとっては1年が1歳の赤ちゃんの20分の1に思える、と言うこと。うまく説明できないけど。

 さすがに1歳の時のことは感覚以外に具体的な出来事のことはパッと思い出せないけど(感謝すべきことに周りから話して聞かせてもらって自分自身がおぼえているかのような感覚もあるけど)例えば10歳くらいの時おばあちゃまと手をつなぎ初めて遠いところまで歩いて行った時の広い道、暮れかけて色づいてきた高い空の記憶の有ったころと、30歳代の実に様々なことがあってあわただしく“速く毎日が”過ぎて、時間が足りないと思ったころとは(テンポが)違います。そういうことなのかなぁ。

2013年5月23日木曜日

1-16-38 こんなにキリンの近くに泊まれます。それも素敵な建物に。


草原(くさはら)には子供を引き連れたイボイノシシもいました。

 
さすがにここは、先日のマラコンサーバシーのホテルへ向かう山道で見かけたイボイノシシのように、足を怪我したりしていると明日まで生き延びられないなんてことはないとは思うけれど、少し丈の高い草むらは身を隠すには充分。

今そこにいるイボイノシシの親子は血圧も脈も落着いた状態で、安心して草を食んでいるんでしょうねぇ。
 
 

ビジターセンター正面奥の方に感じのいい建物が建っています。

 訊けばこれはホテル。近くどころか、同じところにそれもテントではなくて立派な建物に泊まれるなんて。

まあここはキリンやイボイノシシ等を狙う肉食動物のいない、キリンを保護している限られたスペースだからと言うことが大きいのでしょうけど。

それにしてもこんな近さでねぇ。

2013年5月21日火曜日

1-16-37 ジラフセンター / ビジターセンター


到着したジラフセンターは、先の方までは見渡せなかったけれど一段低くなっているキリンのいる草原に面してL字に塀が作られていました。

確かにこれだと手前の方から見ると特別台なんかに乗らなくても向こうをみられるし、向こうからは地面が低い分塀は高くなっているわけで、よく作られてるなぁ。

入園してからまず向かった建物は、1階にトイレ、その上2階がビジタールーム。その外周にせり出すように作られた開放的な展望スペースの併設されている建物でした。
 

 
見学者はここからエサを与えることができます。

キリンの方もエサをもらおうとグゥーンと首を伸ばしてきます。

 

2013年5月19日日曜日

ゴールデンウイーク 今年はこれ   8/8


56日、連休最終日。

痛みがひくひかないよりも気力の方に治療の効果が表れているような気がします。

痛みはあるものの、近々終ってしまうということも大きな動機付けで新津美術館の「秋山庄太郎 写真展」に出かけました。

秋山庄太郎さんは、花そして女性を美しく写した写真で一般にも名前の知られている人。

もちろん作品自体にもそれだけの魅力があるのは間違いありません。
 けれど同時に、写真を作品をより多くの人に見てもらおうということをこころがけていた人だと思います。

その風貌、わかりやすい話し方、アマチュア写真愛好家の集まりにも積極的に顔を出していた印象があります。
 作品のテーマも一般になじみやすいものだったと思いますし、マスコミにもよく露出していて一般の人にも良く知られていた人だったと思います。

 小さい時にカメラ・写真と出会い、親にねだって自分専用のカメラを買ってもらったそうです。
 ビギナーズラックだったようなことを自分では言っているけれど、自分でもうまく撮れたと感じた最初に写した写真が周りからも褒められたところからのめり込んでいったようです。

でもそれだけで写真家、美しい花と女性専門の写真家になったわけではなかったんです。


戦争・軍隊生活の不条理さを感じたがゆえにのテーマの選択と行動だったんだということがよくわかりました。

そのソフトな印象 題材も戦争に反対する思いから出たことだったということがよくわかりました。

ゴールデンウイーク 今年はこれ   7/8




5月4日、連休後半二日目。

動けず。

外は昨日と打って変わって肌寒い雨模様。

この天候なので例年の柿山散策はどちらにしろ見送りになっただろうけど、一晩中続いた痛みで起きられません。

右を下にしたり左を下にしたり。じっとしていれば痛くなるし身体を動かすのも痛い。何をしても引かない痛みに苦しんだ一日でした。

 

5月5日。

2回目の施術をしてもらいました。

今日は一回目の時と違って施術後も痛みは変わりません。帰ってからもずうっと横になっていました。

夜周りが暗くなってからは一段と痛みに気が行ってしまいます。
一晩中、疼きが続いてうとうとしては痛みで目が覚めるという状態を繰り返しました。

ゴールデンウイーク 今年はこれ  6/8


5月3日、連休後半初日。

 久しぶりに雲雀舎に出かけました。

この度「樋口佳絵さんの作品とアーティストチャリティー」と銘打った展覧会。十数人のアーティストの作品に触れることのできる機会と思って出かけました。

 

道中、なんとなくだけど道は覚えているものだと思いました。

集落の風景もなんとなく懐かしい感じ。

 

展覧会は、大作から小品まで様々。願った通りのいろんな出会いの場となりました。

メインの樋口佳絵さんの作品は表情目線に特徴がありました。この表情・目線は何となくどこかで見たことがあるような、なんとなく引っかかる表情でした。

この雲雀舎。旧家を買い取り改装して住居兼展覧会もように改装したもの。

こんな奥に、冬場雪の時期は大変だろうなぁというところでした。

住んでいるご夫婦、展覧会のお手伝いをしているみんなが優しそうな人ばかりでした。日常のせわしなさの中ではなかなか醸し出せない雰囲気だなぁ。

 

ところで。

昨日頑張りすぎたせいでしょうか、観て回る間足がうずいて辛くて何度もしゃがまないとダメでした。

夜半からは傷みがすごく強くなってとても寝ていられませんでした。

ゴールデンウイーク 今年はこれ   5/8


 今年の連休は曜日の並びが悪くて前半後半に分かれてしまう形になりました。


 4月30日火曜日。今日は映画サービスデー。アーノルド・シュワルツネッガーの「ラスト・スタンド」を観に行きました。

5月の1­­­メーデー。

足が痛くてとても集会とその後のパレードには参加できそうにないので、お昼の会食だけ参加させてもらいました。仕事も詰まってましたしね。

2日。

後半の連休をちゃんと休もうと思って頑張りました。

痛みはあるものの動けるようになったということを感謝します。

とはいえ痛いなぁ。

ゴールデンウイーク 今年はこれ  4/8


4月29日
 
午後からは久しぶりに かのん のメンバーが家に集結。

Kさんから、ニカハウス完成祝いに手作りのウェルカムボードをプレゼントしてもらいました。

今日から新しいメンバーも参加です。

みんなで打ち合わせの時、何と呼ぼうか~と言う話になって、名前から一音とってリ~ちゃんと言うことになりました 。

で話の最中、私が「リ~ちゃん」って声をかけたら真っ赤に。いい人ですよ。

これからみんなと一緒に楽しくやれそうです。

この かのん のメンバーで6月と7月、楽しくやれそうです。

こういう忙しさ、大変さはいいんだけどなぁ。

ゴールデンウイーク 今年はこれ  3/8


429日連休3日目。

 昨日のヨガ・ワークでも一緒になった人。アーサナーの最中私があんまり痛そうにしているもんだから心配してくれて今朝お世話になることにしました。

 この人、実は生業として鍼灸院を開設している人なんです。

 

 痛いところももちろん治療・手当してくれました。 だけど、肝臓・胆嚢に疲れがたまっているということでそちらも丁寧に看てくれました。

 ストレスが溜まっている。思い当たります。と言うことで背部、肝臓のあたりも鍼やお灸をしてくれました。

 お灸は、場所なのかやり方なのか時にツンッと来る時もあったけどとても気持ちのいいお灸でした。

 それにしてもよくわかるものですねぇ。

 症状として、お尻や足に痛みが出ているけれど大元は肝臓と胆嚢。納得です。

 

 効果はてきめん。

家に帰って、ずっとしなきゃしなきゃと思っていた、ジェンベの紐締めをしました。

 気分まで軽快、やろうという気力が出てきたんだからびっくりです。

ゴールデンウイーク今年はこれ 2/8


鼻洗浄に使うネティポット
428日、連休二日目。

 今日は毎週お世話になっているバラティさんによる月に1度のヨガの勉強会。

今回のテーマは「クリア(浄化)ワークショップ」

 季節の変わり目春先のデトックス。今日はぬるめに温めた食塩水を飲用しての鼻・胃・腸の洗浄です。

 一気に500mlを飲み干しアーサナー、というものを4回繰り返しました。3回目を終えたところでトイレに。

 私自身は3回目の時はまだ何の反応もなかったけれど、いざ始まったらすごい勢いの水溶便になりました。

 すごいもんだなぁと思いました。

 胃洗浄は500mlを2回。舌根部に指を差し入れて反応させ胃の内容物を吐きました。

 爪を切っておいてくださいと言われた訳がわかりました。知識としては知っていたけどこれでホントに出るもんなんですね。

 正直なところ楽じゃなくて涙が出ました。

 鼻洗浄はこれらに比べると一番楽だったかな。片鼻に流し入れて体を傾けておくと反対から生暖かいものが流れ出ていく感じ。初めての、ちょっと妙な皮膚感覚でした。

 

 この日のシャンカ(腸洗浄)はハーフだそうです。本当は4lですって、大変だ!

 ネティ(鼻洗浄)は別だけど、腸の方はしょっちゅうするものではないのだそうなのでこういうものなのかな。

 一通り終わってからみんなで食べた、日本で言えばお粥のイメージのキチュリは胃に優しく感じました。クミンや最後にギーなどを使っていましたので味付けが何もないわけではないけれど自然な甘みを感じておいしかったですね。