2013年6月30日日曜日

10年を優に超したジェンベとのおつきあい 2/2


ジェンべの叩き分けは、太鼓や革によって左右される側面もないではありません。

でも叩き方かなぁと思って、手・指の形や勢い、力の加減などをいろいろ考えながらしていました。立奏の時のことを考えて椅子に腰かけて叩いている時でも深めに傾けていました。

先日、その深めに傾ける姿勢を、傾けすぎと指摘され起こしてみました。

そしたら腕、肘の曲げ方、手・指の当たる位置からしてすごく打面を叩きにくいんです。スポーツ選手がフォームの改造で苦労しているのがほんとによく実感できました。

いろんな姿勢、肘の曲げ具合を試してみました。

そしたらパンッといい音が出るところがあったんです。特別力も勢いもつけないのにいい高音・中音の出る“場所”があったんです。

私のジェンベ、今の皮の張られ方は、正中線(背骨のところ)が少し左に逃れているんです。それはわかっていました。

私、左手の方がどうも弱いみたいなんですが、どういう加減か左手の方がうまく高音が響くときがあったんです。それで、かえって弱い方がいいのかなぁなんて思っていました。

ところが今回ジェンベの傾け方を浅くした分、肘を外に張だし腕を曲げ、結果として手先が体に寄るような位置で叩かざるをえなくなったら、何と右手でも高・中の叩き分けがはっきりしたんです。

良い音の出る場所、スイートポケットと言うことですね。

どの太鼓との出会いでも、まず知り合いになる 良い音の出る場所を見つけることが必要だということに気付いたんです

 

確かにいつまでも残っている私 他に場所の見つけられない私だけれど、この場でも今回のように得るものがまだまだあったということに気付かされたのです。

たまにだけれど確かにこういうことがあるから、やっぱりやめられないということなのかなぁ、と感じた次第です。

0 件のコメント: