2014年7月29日火曜日

WCC AALA 二つの講演会   2/2

 
二つ目は、一日おいた712()に聞かせてもらった新潟AALA7回総会の時の、「ASEANの平和の流れと日本外交」-文明の交差点がはぐくんだ東南アジアの多様性と統一-と題して行われた記念講演。 講師は 新聞社の元ベトナム特派員・日本AALA国際委員会委員のS・Kさん。

Sさんは、定年後役員として会社に引きとめられるわけでもなく、この日紹介された略歴にも“長”のつく肩書はないものの、長年にわたる特派員時代の人脈・経験を活かしてASEAN諸国と日本の懸け橋として交流を深めている人でした。 
 その人が、ASEAN結成までの事、果たしてきたこと、今の潮流などを詳しく話してくれました。

ASEAN=東南アジア諸国連合は、日本のマスコミから「話ばかりで何にも決まらない」と揶揄されることがあるそうです。というのは、とにかく話し合いを大切にし話し合いで解決しょうとする。ASEAN加盟10か国の多様性を受け入れつつ全会一致を追及する。年間1,000回を超える各種の会議が行われている。というところを、そのように見ているということなのかもしれません。

ASEAN結成までには、バンコク宣言=平和5原則 バンドン会議=バンドン10原則=非同盟諸国運動をへて。まず道義的拘束、そして例外なしの不干渉、大国主義の軍事同盟の排除、コンセンサス外交を生み出してきました。
そうして結成に至ったASEANはその憲章に ・政治・安全保障共同体 ・経済共同体 ・社会・文化共同体 を謳っています。
当初5か国から始まったASEANは、30年かけて10か国の連合体になったそうです。新たに加盟した5か国は以前政治的に対立していたベトナムなどの国々。わたしも当時それをきいたときびっくりした覚えがあります。来年にはEUにならって、ASEAN共同体発足の予定だそうです。(20151221発足予定)  

 私は初めて知りましたけど TAC=東南アジア友好協力条約 のことも紹介してくれました。
こちらはその理念に、徹底した平和主義 国家間の紛争解決のために武力行使をしない を謳い、今やTACがこの地域の平和維持の行動規範になっているんだそうです。 (TACには現在は22の国が加盟)

 こちらの講演会は、東南アジアの国々において、どういうことをへて今に至っているのか、これからどこへ向かっているのかを詳しく聞くことができたように感じています。

 

 

 「日本・中国に比較すればASEAN諸国は小さく、誰をも威嚇しない。しかし、ASEAN諸国が結束すれば十分に大きくて、諸大国間のバランスを維持することができ、諸大国間の開かれた競争を維持できます。」 スリン・ピツワン元タイ外相談

0 件のコメント: