2014年12月31日水曜日

決して“大勝”でも“圧勝”でもなかったじゃないの。 見出しには気を付けて!  


先日の衆議院選に関しての選挙報道もこのところようやく落ち着いてきました。というのも、開票の結果を受けての当夜としばらくの間の報道・見出しはそのほとんどが自民圧勝あるいは自民大勝となっていて、これは好き勝手にやろうと思えば何でもできてしまう怖いことになるなぁと思わせるものばかりだったのが。私自身もそう思っていましたけど、最近になってようやく様々な分析・報道が目につくようになってきたからです。
それによってわかってきたこと。正直、それを知った時びっくりしましたけど、実は安倍・自民党は選挙前より減らしているんですねぇ。(獲得票数も減っている)自民党公明党合わせて衆議院定数495のうちの326、全体の三分の二を上回る議員数とはいってもこのたび初めて増やしてなったわけではない前からそうだった。 でも連立している公明党がたまたま当選者を増やしたから改選前とぴったり同じ議員数になったんですね。 あわせて全体の伸張を細かく見てみると、自民党の減らし方以上に過激な極右政党が壊滅的な減らし方だったことがわかります。 
 

野党・民主党は改選前より増やしたけれど、選挙区によっては候補者を立てられなかったこともあり自民党に対する批判票を集めきれなくて少しの増加にとどまってしまった。増やしたとはいっても、実数は民主党はもとより公明党の議員数を抜いたわけでもないけれど伸び方がすごかったのが共産党。せめぎあいの度合いはいよいよ上がって来ているということでしょうか。

 

今の、小選挙区制という選挙制度は死に票が多くて問題、一票の格差解消も急務です。一刻も早く良くしないとダメだと思います。
そして報道する人たちも、正確で冷静な報道を心掛けてもらいたいと切に願います。

“鉄” も元気の源


 先日行った献血アウトでした。へモグロビン値が基準に満たなかったのです。献血前の検査数値はこれまでよりも悪くて、いったいどうしたことかと考えてしまいました。昨年12月と今年の6月は大丈夫だったのにと少しがっかり。そういえば、最近ふわーっとすることがあったなぁ。
 

 実はこの春、仕入れた情報で「こんなものも!」と思ういろんな症状の改善に鉄()の摂取というのがあって、思い当たることがいくつかあったので検査してもらったらフェリチンの数値が低いのがわかったんです。原因が分かった「やっぱり」という安堵感とともに鉄剤を希望したんですが「まず食事」と言われて鉄剤を出してもらえないことがありました。
 

 「まず食事」と言われれば確かにそうなんだけど、すでに気を付けていてこんな状態なんだし、これからも気を付けるにしても薬を出してもらいたいと思いましたが駄目。仕方ないから自分でサプリメントを購入して飲みました。暗示にかかったのかもしれないけれど3週間ほどして朝が楽になり体がよく動くような感覚がありました。
 そのサプリを、沖縄には持っていかなかったし、その前後・舞台で忙しい時を境に飲み忘れてたなぁ。そのせいだったのかもしれません。

 忘れず飲んで年明けにまた行ってみます。

 
 
 
追伸 映画「Xメン」の悪役側のマグニートの力の秘密が“鉄”だったけど、その設定はあり得ること
    なんだなぁとあらためて思いました。

2014年12月30日火曜日

年末で特別に編成されたもの と 変わらない姿勢


2014年も年の瀬、テレビ番組は少し前から特別編成。

特別編成の番組の中でまず目につくのは「そんな身内同士の話ばかりもういいよ」「ちゃんとした芸を見せてよ」と思ってしまう、芸人が雛壇形式に並んでいじりいじられの相も変わらずのもの。中身のないただにぎやかなものがあちこちのチャンネルにあふれています。

次いでは報道物がいつもに増して多いような印象があります。下手なドラマなんかよりよっぽど見せるのは確かです。  

ただし、現実に人が死んでいるのにまるでゲーム機器の中の作り物の世界の出来事のように見せてしまって、そんな取り上げ方をしてていいの?これほどの事柄までもワイドショー的に取り上げていいの?と思う扱い方です。テレビに映る映像としてなので、痛みも身の危険も切迫していないからだけど、何でもワイドショーネタにしてしまうんだなぁと思います。

NHKもご多分に漏れずなんだけど、国の予算を配分されている“日本放送協会”という立場のことを考えると他の民間放送局とは同列におけません。正直、踏み込みが足りなくてNHKの番組が一番面白くありません。 取り上げるのが他民放局と重なるのがあるのはありだけれど、その扱い方が人も資金も民放各局よりも(下請けがどんどん増えてきてはいますが)あるNHKがこんな切り口・程度でいいのと考えてしまいます。
もともと、たいしたことでもない話題でもすごそうに伝えるNHKではあるけれど、バラエティ番組の守備範囲のものをさも重大なニュースのように取り上げているのを見ると情けなくなります。 
出演するときに“有識者”と紹介されている人による解説も、全員とまでは言いませんがなんと浅いことか。 頭が悪いわけでもなかろうに、本当に知らせるべきもの本質をあえてはずして“解説”しているのを目の当たりにすると、権威とか権力に対峙した時の知識人の悪癖だとさえ思えてきます。 街頭インタビューでの一般の人のコメントの方がよっぽど本質をついていると気づくときが多々あります。 
数年前の「ワーキングプワ」とか「孤独死」、最近の特に女性や若い人の貧困問題「子どもの貧困」などいいとこ突いてるんだけどそのあとの追及がないのはほんとにもったいないと思います。
現象・数字の紹介、説明はするんだけれどどうしてそうなるのかどうしたら解決できるのかにまで踏み込まない、辞めてしまうんです。今に始まったことではないけれど特に現安倍首相になってからの政府による放送内容に対する介入、経営委員・会長人事のことが大きく影響している現実は大きな問題です。

根は深い

2014年12月28日日曜日

10-9-15 時差なしの別の国


日が暮れてきました。

 写真はユガンスン生家・記念館を後にして宿泊地であるソウルへ向かって高速(自動車専用道路?)を走るバスの中から写しました。時間は夕方の6時半ころ。 

朝はまだ別の国にいたのに、そのあとで韓国のあちこちを回り触れた日本がしたことの歴史資料はみんなの気持ちを重いものにしました。夕日を見てそんな一日がようやく終わってくれるようで少しホッとする思いが疲れ以外にもみんなにあったのでしょうか口を開く人はいません。

 

みごとな夕日は、日本の“つるべ落とし”という言葉どおりの感じでとても速く、陽の落ちた後の空はとても深く濃い感じがしました。

「いま日本は何時なんだろうか」と時差を考えてしまい李さんに聞いてみました。「日本と時差はありません同じです。」ほんの少し間をおいて「でも感覚的には30分くらい違うでしょうか。」との由。

 同じ時間を使っているほどの所の国同士だったんですね。 

2014年12月27日土曜日

2014 クリスマス  


 

先週従兄から「24日家に来ませんか」と声をかけられ、クリスマス(イブ)を数年ぶりに人と過ごしました。 

 みんな喜んでくれました。わざわざ準備してくれたんだなぁとわかる御馳走もたくさん、従兄はよほどうれしかったのかいつもに増してお酒も進んだようです。 歓迎されているのがよく伝わってきました。天候も荒れる時期の上に先週いろいろ忙しくした反動か、疲れが出てしまって一時どうしようかと気弱になったけど思い切って出かけてほんとによかった。

クリスマス25日は家にいました。 

どこに出かけるというわけでもなく特別のものを食べるというわけでもなく、クリスマスの模様を伝えるニュースを見その後映画を観て過ごしていました。

その映画。クリスマス・この時期のお勧め映画、たくさんの作品がある中で人によってさまざまでしょうけど私だったらまず頭に浮かぶのがこれかなぁ。「34丁目の奇跡」(リメイクも悪いわけじゃないけどやっぱり旧作の方  でもこのテーマで何度も作品が作られるというところに人の親の愛情を感じます )そして「ラブ・アクチュアリー」

でも今年私が観たのは、そういえばこれもクリスマス時期のお話し「ホームアローン」のシリーズ。 クリスマスを前にホームアローンシリーズ全4作品がパックになっているものを入手。全部観てしまいました。

大ヒット作品ですから知っている方も多いと思いますけど、出てくるシーンは洋の東西を問わずある意味子ども受けする場面がたくさん。声を出して大笑いしました。 絵として4は少し趣が違い、3は12の泥棒コンビではなく国際スパイだからどんなかなぁと思うわせる雰囲気で始まったのに、大人と9歳の子どもの攻防戦となったら前作同様の痛快さ。「そんなにうまくいくわけないよ」と思わないでもないけど、自分の土俵で対峙するかどうかが大きいのかなぁと思うとなんだかありそうな気もしてくる展開。もちろん作り物“ハリウッド映画”なんだけど 

4作品全部に共通して描かれている大切なテーマが 家族 勇気 独立心 友情 へこたれない。このアメリカ映画に欠かせない永遠のテーマが貫かれているからたんなるおふざけ作品にとどまらなかったということなのだと思いました。

この10日ほど、経緯はいろいろあったけど結果として暖かいクリスマスとなりました。

 

 

 追伸 アメリカの良心とも言われた俳優のジェームス・スチュアートは私も好きな人。 作品もいっぱいあるけれど、私が思っている以上にアメリカ(合衆国)の人たちにとっては好きな俳優、そしてその出演作は家族で一緒に観る作品たちなのかなぁ。ホームアローンの中でも「素晴らしきかな人生」か「スミス都へ行く」が劇中のテレビに映っていました。それもフランスに行けばフランス語 フロリダに行けばスペイン語を話すジェームス・スチュアートが。

作品を取り入れるだけでなく、4では作品鑑賞の何時間かを共有できるかどうかで家族として同じ価値観を持っているかどうかがわかるということまでが描かれていました。恐るべしジェームス・スチュアート 

2014年12月25日木曜日

10-9-16 タプコル公園のレリーフ


タプコル公園のレリーフについて書こうとして、はたと全部で何枚あったか数えていないことに気づきました。

それでウェブで調べてみたら10枚としている物12枚と記している物両方があってまたまた困ってしまいました。それらを見ていると10枚とする方が多く目につき、且つ紹介されている写真の枚数から言っても10枚なのかなぁという感じがします。ただ、情景をモチーフにレリーフにしたもの以外に碑文があり、それも含めて数えるかどうかの違いかなぁという気もしています。

レリーフは「独立宣言を読み上げている場面」や「万歳橋・朝鮮各地のデモ行進の時の民衆と官憲の血なまぐさい衝突の様子」であったり「教会焼き討ち」といった各地の模様をテーマにしたものもあれば、多くの人がユガンスンを先頭にして倒されても倒されても又そのあとに立ち上がる人が続いているという精神的なものをモチーフにしたレリーフもありました。
ユガンスンのことを“朝鮮のジャンヌダルク”と紹介することがあるとのことですが、まさにそんな感じのレリーフですね。

 それにしても、ひどいことが行われていたものだと改めて思います。

2014年12月24日水曜日

新潟市篠田市長の“文化”に取り組む姿勢 (クリスマスコンサートの時に)


 さて、舞台の設営ができたところでボランティアどうし軽く食事を口にしながら話をしていた時。来年のホール予算が減らされることを聞きました。なんでも、これまで年間4回の独自企画ができる分だったのが3回相当の予算に減らされるとの由。改めて篠田新潟市長の文化、文化政策に対する姿勢を考えてしまいました。

それは、数年前から、低額あるいは無料だった地域の人たちの各種活動に最も身近な公民館やホールの利用料の値上げのこと。これってお金のないグループには存続に直結する切実な問題です。

ボランティアで音響照明をお手伝いしているのだってそうです。ここには他の市所有同規模の開館同様専門の人は一人も配置されていません。ここより規模も大きく設備も整っている夏前JUNEのコンサート会場になった会館でさえスタッフは外部委託でした。

 

 

 地元大手新聞社で論説委員などを務めた経歴のあるある篠田市長。国外()の有名音楽団体・家を招いての「ラ・フォルジュネ」とか「水土・ミズッチ」というインスタレーションの大掛かりなイベントを打っています。 もちろん素晴らしいもの・本物に触れるのは大切な事です。けれど同時に、地域に根差した自発的な活動をはぐくむことなしには“文化”は受け継がれたり育ったりはしていかないと思います。

 今の状態、確かに宣伝ネタにはなるけれど大きなイベントにばかり目(予算)が行っているような気がしています。どんどん、限られた人・プロのものを一般の市民は鑑賞するという風にしか持って行っていない気がします。ハイレベル・本物に触れる機会を増やすのはもちろん大切な事だけど、なじみやすくしたり自分たちの文化を守り育てていくことはそれに勝るとも劣らない大切な事、市政の責任者として頭におくべきことだと思っています。

2009年にフランスのナント市に倣えと姉妹都市になりました。だけど、ナント市の多くの住民が係るようにしていくという実際の積み重ね方・本質とはずれて、外から大きなイベントをポンッと持ってくるだけになっているようにしか感じられません。以前聴いた平田オリザさんによるナント市の姿勢と比べるとほんとそう感じます。

 

話が混乱してしまうから今日はあまり言いませんけど、いま篠田市長が既存のバス路線を整理縮小して導入を図っている連接バスも同じ発想から出たことなんだろうなぁと思います。確かにパンフレットなどの写真・絵には生えると思うけど住民が求めるのは逆。住民の、細かく地域に張り巡らされたバス路線()が望みとはかい離しています。歩いて行けるところの店舗がどんどんなくなり、車が運転できなければ日常の生活に必要なものが手に入れられなくなって来ている今、住民の足・公共交通機関、交通権ということからも大きな課題になっていることと同根のことだと思っています。

倉井夏樹クリスマスコンサート


隣町のホール主催の「クリスマスプレミアムコンサート」のお手伝いに行ってきました。(2014.12.20)
秋は自分の舞台などもあり忙しかったので久しぶりです。

出演はハーモニカ(ブルースハープ)の倉井夏樹さんとギターとボーカルでカイさんという二人組。ギターはもちろん歌もすてきなカイさんは今回初めてだけど、倉井さんは縁あって小さな時から知っています。ハーモニカの腕前は以前から一目置かれていた夏樹さん、数年前地元を離れ横浜に行くアイルランドに行くと聞いた時はビックリもしたけど納得もした覚えがあります。

当夜の演奏はそんな経験も糧にしてか、よりウォームな演奏・音色になっていました。ブルースを感じさせジャージーで跳ねる演奏は抑え気味。選曲・演奏としては地域・客層そしてクリスマスということを頭においての配慮ということを感じさせるものでした。カイさんの歌と演奏もソフトな感じで当夜にはあっていて好ましいものでした。

演奏は以前から非凡なものを持っていましたけれど、それプラス コンサートに来てくれた人にいいひと時を贈ろうというのが伝わってきて「スッカリ大人・プロにそれもいい大人になったなぁ」という印象。個人的にはもっともっと演奏の方を聴きたい感じがしましたが、今夜来てくれた人に楽しんでもらおうという思いがよく感じられる進行と丁寧な話しぶりも成長を感じさせるものでした。

なかなかこんな素直にいい大人にばかりはならないものだと思うので、お父さんとの関係・家族もすてきなんだろうなぁと余計なことまで思ってしまいました。

2014年12月21日日曜日

タプコル公園 三・一独立運動   4/4 「三・一独立運動を留めるもの」


 

 

それを見に来たわけでもありますが、三・一独立運動をテーマにした帝国日本憲兵と韓国民衆の独立運動の模様・事件を描いた12枚のレリーフは、私の入った門の側からは右側に進むとあります。


ここタプコル公園には、191931日に始まる運動を伝えるものとして「三・一独立運動のレリーフ」「三・一運動記念塔」「三・一運動祈念壁画」「義庵孫秉熙先生の銅像」「韓龍雲先生の記念碑」独立宣言書が刻印された記念碑「八角亭」等々たくさんありました。

 
 

ここは有名なところではあるけれど、ほかの観光名所と同じではありません。だからイメージとしての観光地・名所旧跡のような賑わいはありません。ではありますが、レリーフの並ぶ場所は私たち一行のほかにも途切れることなく訪れる人が見られました。

タプコル公園・三・一独立運動  3/4 「感じる視線」


 

 

 園内の大勢のお年寄りは日がな一日こうして過ごしているのでしょうか。延長の動きはあるというものの、定年年齢は55歳、年金制度も決して十分ではないように聞いています、どういう生活を送っているのでしょうか。

 
 

園内を進んでいるとき私は強い視線を感じました。
 

もちろんここタプコル公園は有名な所、大勢の人が訪れます。帝国日本の植民地支配に抗して191931日におこった「三・一独立運動」発祥の地。三・一独立運動の時の様々な模様を題材にしたレリーフや記念碑のあるところ。それらを見るため、歴史的な場所に立つため国外からも人が訪れるところです。 でも普通の名所旧跡・お土産物屋が並びショッピングを楽しむ場所ではありません。

同時に、ここに集まっているお年寄りの中には日本の植民地時代のことを生々しく記憶している人、影響を知っている人がほかの所よりもより多い所という故の視線の強さでしょうか。

2014年12月19日金曜日

大寒波に思う


一昨日の天気予報で「この冬一番の大寒波が来る 不要不急の人は外出を控えるように」とのアナウンスが流れるほどの大寒波に覆われています。 いよいよこのあたりでも外気温がマイナスを示すようになりさすがに寒い。

 

そんな中、二日ほど暖房をつけず布団にもぐりこんで耐えていました。 というのはこの時期になると新聞の読者投稿欄に、年末特有の生活の苦しさ・しずらさから載る投稿を試してみたのです。それは、インフレで価値が下がるだけでなく実際に年金が減らされ、

電気・石油代の節約倹約のために暖房器具を使わない・我慢する、たとえつけても最小にしてその代り布団にくるまって一日を過ごしている人たち、それを試してみたのです。

実際に丸々一日半、前の晩からのことを考え合わせれば約二日布団にくるまっていました。夜中や朝方にのどが渇いたり脱水にならないように多少の水分を枕元に用意して。

結果、確かにストーブを一切付けずに過ごすことができました。でも室温は5度6度、布団から出るとすごく寒いのでお便所に行くのも我慢してしまう。オシッコに行くときの寒さのことを考えて自然と水分補給を控えるようにもなりました。でもこのように水分を控えていると脳梗塞を起こすかもしれない、腎機能的にも悪影響を及ぼす。体はお布団にくるまれて暖かくても、呼吸する空気は非常な低温状態、体の内部から低体温状態になってしまう。体の各部の硬縮も進む。

その行き着くところは、人間としてのと生命そして社会活動にも悪影響を及ぼすと知りました。

 

今の日本、年金暮らしの人も小さい子を抱えている人もみんな必死に生きています。何にも悪いことをしていない人なのにこの生活苦 生き辛さ。 繰り返す餓死や孤独死。 冬の寒さは自然・天災だとしてもこの生活実態は政治の無策、人災だと思います。 この人災、まっとうな人に対する仕打ちは人の道に反すると思います。 人道上このままにしておいてはいけないことだと思います。

気温が下がるのは冬だから仕方がない、でもみんながもっと暖かく健康的に暮らせる そういう社会であってほしい。

2014年12月17日水曜日

10-9-16 タプコル公園 三・一独立運動 2/4  「円覚寺跡を示す表柱」


 





 

 タプコル公園は、身内同士の権力争いで多くの血を流した李王朝 第7代の王様 世祖が建立した円覚寺がその大本。
 その後紆余曲折をへて1897年に庭園、その後公園になって今に至っています。
 
 

 
 
 
 
現在はお年寄りの集まる場となっています。実際この日も大勢の人が集まっていました。

2014年12月16日火曜日

10-9-16 タプコル公園 三・一独立運動 1/4  「パゴダ公園」 



 



 「パゴダ公園」前はこう呼んでいました。日本ではそう呼んでいたことを李さんは知っていたのでしょう。早速「ここはパゴダ公園ではなくタプコル公園と言います」と言われてしまいました。



別のものなの? 呼び方が変わっただけなの? どうして? いつ変わったんだろう? どういう意味なんだろう? いくつも はてなマークが頭に浮かびました。

 
 
 

調べてみましたら、園内に以前お寺だったころの仏塔、塔があるということからパゴダ(英語)公園と呼ぶようになり。そして1991年に塔のある公園という意味のパゴダ公園という英語呼称を韓国語表記のタプコル公園に変えたんだそうです。






地元の呼び方に合わせていく 直していくという世界的な流れの一環ということなんでしょうが、今回のツアーでのことをいろいろ思うとより一層のこだわり、ナショナリズムということも感じます。



同様の仏塔は日本にもあるので、そこからも日本と朝鮮半島との関係を感じます。