2012年8月4日土曜日

世界記録を出すよりオリンピックで優勝することは難しい

 観ましたよ、なでしこジャパン(女子フットボール)。


 夜中の中継でところどころ記憶が途切れているけどすごかったなぁ。



 早回ししてるんじゃないの!?と思うくらい足が速く回っていて、そうだなぁ漫画で足の処を誇張してぐるぐる書くあんな印象。

 とにかく一生懸命。ひたむき、必死でしたね。

 結果は勝つこともできたし、見応えありました。



 実は、無気力試合との判定でバトミントンで4組8名の失格騒ぎがあったので、あとを考えての作戦とは言え予選最終戦でのドロー狙いは、そんなに思惑通り進むのか、何より気持ちの上でマイナスになりはしないかと心配しました。

 選手にとってもやはりストレスだったんでしょうね。それが爆発したのかな。

 正直気まずいものは今も残るけど、この試合ではいいものをたくさん見せてもらいました。


 そのほかにも、いきなり飛び込んできた女子アーチェリーチィームの笑顔。確実に底上げしてきたなと感じる競泳陣の達成感、特にメダリストになった選手たちの表情は頑張ったねと共感することができました。

 この日本代表達にとどまらず、オリンピックに参加したことを感謝した多くの選手たちの、メダルが採れる採れないにかかわらずいい笑顔をたくさん見せてもらっています。







 ところで。

 期待されていたからなおのなんでしょうけど、日本の柔道選手、特に銅・銀メダルを採ったときが見苦しいですね。

 コーチ、指導陣の発想に課題があるんじゃないか、相変わらず選手たちも相当に洗脳されているな!と感じました。

 メダルに届かなかったとき、銅はもちろん銀メダルの時でもあの表情・話はなんだ! と思いますね。

 期待され、優勝間違いなしと思い込まされていたんだからショックも受けるだろうし何が起こったのかすぐには受け入れられないとは思うけど、あの態度はいただけません。


 これは柔道の選手だけではないけれど、日本人の、口をちゃんと開けずに抑揚のないはっきり聞き取れない話し方、中身のないコメント。口角を動かさずに表情のない顔は相変わらずのもの。
 実際のところは知るべくもないけれど、頭がいいように感じません。少なくとも、賢くはない印象。

 その競技、狭い世界でしか生きてこなかったのか、広く教養が身についていない。人間としての成長が伴っていないのかなぁ。
 だから何か有った時に自分で考えて対応ができないのかなぁ。



 持って他山の石とします。

0 件のコメント: